カテゴリ:facebooklog
2014/08/28 10:30
やれば出来るではないですか!危険ドラッグ根絶へ! — 《危険ドラッグ検査命令へ 結果出るまで販売禁止 一斉立ち入りで全国初 厚労省》 2014.08.27 産経新聞 危険ドラッグが原因とみられる死者や交通事故が相次いでいることを受け、厚生労働省などは27日、危険ドラッグを販売する東京都内の店舗への一斉立ち入り検査を行った。指定薬物の疑いがある商品を見つけた場合、薬事法に基づき検査命令を出して検査結果が出るまで販売を中止させる。 厚労省によると、指定薬物に関する検査命令は、ドラッグの販売店に商品の検査を受けるよう命じ、結果が出るまで対象となった商品の陳列や販売を禁じる措置で、過去に適用例がなく全国初となる。 近く全国各地の店舗にも立ち入り、必要に応じて検査命令も出す方針。27日の立ち入りは東京都などと合同で、新宿、渋谷、豊島区の計34店舗を対象に実施。店側が検査命令に違反すると、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金、命令を拒否した場合も罰金50万円が科せられる。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140827/crm14082714260007-n1.htm
2014/08/28 8:55
西村幸祐氏より(コメントも) — シナのプロパガンダ機関の記者 カナダでスパイ容疑 カナダでシナの国営メディアである「チャイナ・デイリー」と「新華社」の特派員がハーパー首相の行動をスパイ監視していた事が、首相の前スタッフらの証言などで明るみになり、http://ow.ly/AK68V 特派員は監視下に。 シナの国営メディアの特派員が、工作員としての機能を持つのは当たり前のことです。つまり、それはどういうことか・・・。 NHK局内にCCTVの支局が置かれていることがどれだけ異常な状況なのか、国民全員が知るべきです。ほんとに。
2014/08/28 8:32
65歳以上の人口が20%を上回る「超高齢国」は、現在は日、独、伊3カ国。2020年までに希、芬、仏、瑞典等が加わり13カ国に、30年までに加、西、英、米、新嘉、韓等を含め34カ国に。—《世界の「超高齢国」、急ペースで増加 経済に打撃》2014.08.26 CNN ロンドン(CNNMoney) 世界各国で高齢化が加速する中、65歳以上の人口が20%を上回る「超高齢国」は2020年までに13カ国、30年までに34カ国に増える見通しだ。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがこのほど発表した報告書で予想した。 現時点で65歳以上の人口が20%を超えているのは日本、ドイツ、イタリアの3カ国にとどまっている。 だが報告書の予想によれば、来年にはギリシャとフィンランドが超高齢国の仲間入りし、20年までにはフランス、スウェーデンなど8カ国が加わる見通し。25年までにはカナダやスペイン、英国、30年までには米国、シンガポール、韓国も超高齢国となる。中国も「厳しい高齢化圧力」にさらされる。 「かつてないペースの高齢化は、全地域で今後20年の経済成長に重大な弊害をもたらす」と報告書は指摘。全米産業審議会の統計を引き合いに、今後10年の世界経済成長は急速な高齢化の影響で伸び率が1ポイント近く縮小すると試算した。 高齢化が進めば、経済成長の原動力となる労働人口は減少し、世帯貯蓄が減って世界の投資の縮小が予想される。 その影響を抑えるための政策としては、外国人労働者の受け入れ拡充や、生産性を高める技術への投資、退職年齢の引き上げ、子どもを持つ女性の職場復帰支援などを挙げている。http://www.cnn.co.jp/business/35052876.html
2014/08/28 7:54
中国全人代常務委、香港行政長官選挙制度について、民主派の立候補が事実上不可能となる資格制限を決定と。普通選挙を求めてきた民主派の抗議活動は必至。民主派に頑張ってほしいと思います。 — 《香港行政長官選、立候補資格制限を決定か 地元メディア》 2014.08.28 産経新聞 香港メディアは27日、2017年に行われる行政長官選挙の制度改革に関し、中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会が立候補資格を制限することを決定したと報じた。31日に正式に発表される見通し。 香港民主派は、一定数の市民からの支持があれば誰でも出馬できる「市民指名」制度を求めており、報道が事実であれば香港のビジネス中心街「セントラル(中環)」で、民主派の街頭占拠などの抗議活動が行われることになりそうだ。 香港メディアによると、常務委は、香港の憲法に当たる「香港基本法」にのっとって今後発足する「指名委員会」メンバーの半数以上の支持を得た人だけが立候補できる制度にすることを決めたという。指名委員会は親中派が多数を占めることは確実で、民主派の立候補は事実上不可能になる。(共同) http://sankei.jp.msn.com/world/news/140828/chn14082801000002-n1.htm
2014/08/28 6:50
この未達の数値も信用できません。 — 《中国の上期GDP、全地域目標割れの異例事態 “甘い汁”の味忘れられない地方政府》 2014.08.27 産経新聞 中国全土の31省・(直轄)市・自治区の今年上期(1~6月期)の域内総生産(GDP)が発表されたが、全ての地域で当初に設定した年間目標値を下回るという異例の事態となっている。下期に経済が急回復するのは難しく、年間でもほとんどの地域が目標未達に終わりそうだ。(フジサンケイビジネスアイ) 中央政府は今年の全国GDP年度目標値を控えめの7.5%に設定した。これでも達成は難しいのではないか、との声が出ていたが、上期は財政面からのてこ入れ策が功を奏して、なんとか7.4%と目標値に近い水準を確保している。 一方地方政府はどうかというと、中央政府の方針を無視して、勝手に高めの目標値を設定するところがほとんどだった。北京と上海はともに7.5%で、中央政府の目標値と同じだが、そのほかの地方政府はいずれも政府目標を大幅に上回っている。中でも高成長時代と変わらない10%以上の数値を打ち出したところが半数の16もあった。貴州にいたっては12.5%という超高成長の目標値である。 結果的には今年春ごろから不動産価格が急落し始めたこともあり、上期のGDPは全ての省・市・自治区で目標値を下回った。 目標値との乖離が最も大きかったのは黒竜江で、目標値の8.5%に対し上期実績は4.8%という不振ぶり。3.7%も下回ってしまった。このほか目標値を2%以上も下回ったのは山西、河北など6地域に及んだ。 チベットや重慶のように10%を上回ったところも6地域あったが、それでも年間目標値には達しなかった。たとえば貴州は10.8%と10%大台を超えたが、目標値の12.5%には及ばなかった。 今年下期も経済の好転は見込めない。サービス産業の盛んな沿海地方では、一部の地域が年間目標値を達成できるところがあるかもしれないが、ほとんどの地域で未達成に終わる公算が大きい。 習近平政権は数カ月前から「新常態」という言葉を使い始めている。最近の全国GDPは7~7.5%に下がっているが、これは異常ではなく、常態なのだというわけだ。それなのに地方政府の中にはいまだに量的な拡大を追い求めて、「新常態」に気が付いていないところが多いと批判している。 さすがに各地方とも来年については慎重に目標設定することになろうが、高成長時代に味わった甘い汁はすぐには忘れられない。(拓殖大学名誉教授・藤村幸義) http://sankei.jp.msn.com/world/news/140827/chn14082717080005-n1.htm