カテゴリ:facebooklog
2015/11/10 5:52
中国企業が豪州で韓国の面積に匹敵する大牧場を購入か。海外の資産を買い漁る中国。経済が崩壊して元が暴落する前に、目減りしない海外の現物に換えておこう、という事か。中国の土地は国有で買えないのに、おかしい。 — 《中国企業に大牧場売却か=広さは韓国に匹敵、警戒論も-豪》 2015.11.09 時事通信 【シドニー時事】オーストラリアの牧場運営会社S・キッドマンによる大規模な牧場売却交渉が大詰めを迎えている。9日付の豪紙によると、交渉相手は中国の上海鵬欣集団に絞り込まれた。韓国(約10万平方キロ)に匹敵する総面積がある牧場が、中国企業の私有地になる可能性が高まった。 対象は「世界最大牧場」を含む複数の牧場で、一部は基地にも近い。3億5000万豪ドル(約300億円)近くで交渉中という。生活水準向上や一人っ子政策廃止で、中国では牛肉消費の拡大が予想される。豪州産牛肉の対中輸出急増を見込み、中国企業による牧場買収意欲が強まった。 売却には豪政府の承認が必要になる。9月に就任したターンブル首相は「中国との経済関係強化を重視する実利派」(専門家)。一方で政府内には、海洋進出を強める中国への警戒論が根強く、今回の売却に安全保障上のリスクを指摘する声もある。新政権の対応が注目を集めそうだ。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511%2F2015110900561
2015/11/10 4:49
日本の特許制度の不備により、核技術が韓国に流失、韓国が極秘実験。2004年、事件を理事会に報告しようとしたIAEAエルバラダイ事務総長を韓国政府は脅迫。 日本は、欧米主要国と同じく核兵器開発に繋がる技術の情報公開を限定する「秘密特許制度」を再度整備する必要があります。 — 《日本の核技術流出:初確認 04年査察、韓国で資料押収》 2015.11.04 毎日新聞 国際原子力機関(IAEA)が2004年夏に韓国の極秘ウラン濃縮実験施設を査察した際、日本が開発した濃縮技術の特許に関する資料を押収していたことが毎日新聞の取材で分かった。IAEAのオリ・ハイノネン元事務次長が明らかにした。査察では、この特許に基づいた機器も見つかった。欧米主要国では、核兵器開発につながる技術は情報公開を限定する措置が取られているが、日本では、特許出願で詳細な技術情報が公開される。特許制度の不備により、軍事転用可能な核技術が他国で利用されていることが初めて明らかになった。 ハイノネン元次長によると、日本の濃縮技術情報は、IAEAが韓国中部の大田にある「韓国原子力研究所」を査察した際に見つけた。日本の電力各社が中心となり1987年に設立した「レーザー濃縮技術研究組合」が開発したレーザー濃縮法と呼ばれる技術の特許に関する資料だった。 ウランなど核物質を使う実験を行うには、事前にIAEAに届け出る必要があるが、韓国はこれを怠り、04年8月に自主的に申告。IAEAの査察で極秘実験が裏付けられた。 IAEAによると、韓国は00年1〜3月に少なくとも3回、極秘のレーザー濃縮実験を実施し0・2グラムの濃縮ウランを製造した。濃縮度は最高77%に達した。ただ、ウラン(広島)型核兵器の製造には濃縮度が90%以上のウラン25キロが必要で、実験は小規模な実験室レベルにとどまった。 レーザー濃縮技術研究組合は、93年から02年までレーザー濃縮法など計187件の特許を出願し、技術情報が公開された。韓国は、こうした日本の核技術情報などを入手し、極秘実験していた可能性がある。 核技術を巡っては、01年に大手精密測定機器メーカー「ミツトヨ」が三次元測定機と呼ばれる機器をリビアの核兵器開発用として不正輸出した例があるが、今回のように核技術情報の利用が判明したのは初めて。 韓国への特許情報流出は日本の国内法上問題はないが、荒井寿光・元特許庁長官は「軍事技術にも転用できる技術を公開している実態は危険だ」と話している。【会川晴之】 ◇レーザー濃縮法 天然ウランにレーザーを照射することで、核分裂反応を起こしやすいウラン235だけを集める濃縮法。米仏などのほか、日本でも原子力発電所の核燃料製造のため1980年代後半から技術開発が本格化した。高濃縮ウラン製造に向くため、軍事にも利用できる。低コスト化が難しく、いずれの国でも商業化には至らず、遠心分離法が主力になっている。 ◇すべての情報が公開される…日本の特許の実態 日本が独自に開発したウラン濃縮技術の情報が、韓国の原子力研究機関で見つかったのは、原子力の平和利用を目指す日本が、核技術の海外流出に注意を払ってこなかったことに一因がある。こうした利用例は、韓国以外にも存在する可能性がある。 濃縮などの核技術は、平和、軍事両面で利用が可能なため、主要国は機微技術を秘匿する「秘密特許」制度などで情報公開を限定する措置をとっている。日本にも「秘密特許」はあったが1948年に廃止され、特許を出願した技術情報は、すべての人が知りうる「公知の技術」として公開されている。世界のどこからでもインターネットで検索できる。 60年代から本格化した日本の濃縮技術開発は、動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)など国の機関が深く関与、核技術の国外流出を防ぐ手立てを講じてきた。具体的には、特許の出願は認めるものの、情報を非公開にする「放棄」という特殊な手続きを取ることで、事実上の「秘密特許」扱いにしていた。 だが80年代半ば以後から民間主導の技術開発が本格化した。動燃のような厳しい情報管理態勢を敷かなかったため特許出願が相次いだ。「放棄」を利用する制度は有名無実化し、98年の特許法改正で廃止された。現在は、特許取得をせずその技術に関する権利をあきらめるか、さもなければすべての情報が海外にも公開される実態がある。核拡散を防ぐ手立てを講じることが、唯一の被爆国の責任でもあろう。 http://mainichi.jp/shimen/news/20151104ddm001030163000c.html — 2010.01.22 中央日報(抜粋) 韓国原子力研究所の科学者は00年初め、密かに原子蒸気レーザー同位元素分離(AVALIS)方式でウラン濃縮実験を3度行った。 実験で得た0.2グラムのウランの純度は平均10%、最高77%だった。 04年9月、国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務総長はこの事件を理事会に報告する準備をした。 韓国政府は事務総長3選に向けた運動をしていたエルバラダイ総長に対し、その事件をIAEA理事会に回付すれば3選を阻止する運動を行うと脅迫した。 エルバラダイ総長は韓国政府の脅迫と懐柔に屈服せず、事件を理事会に報告し、韓国政府は「一部の科学者が学問的な好奇心からこうした実験を行った」と釈明した。 http://japanese.joins.com/article/452/125452.html — 《戦後70年・核回廊を歩く:日本編/38 「秘密特許」廃止》 2015.11.06 毎日新聞 終戦直後の1945年9月2日、日本が降伏文書に署名したことを受け、進駐軍は「指令第1号」を発令する。その内容は、外地に散在する日本軍の降伏方法などが中心だが「特許、設計、図面及び発明は、連合国最高司令官から追って指示があるまで現状のまま良好な状態で保全すること」と、特許の保全も盛り込んだ。陸海軍が保有する技術や特許に強い関心を持っていたことがわかる。実態を把握した進駐軍はその後、特許法の改正を日本政府に促していく。 「日本国憲法の戦争放棄の規定との関係上、秘密特許制度を廃止した。軍事上秘密を要する発明、または軍事上必要な発明に関する規定をすべて削除した」 48年6月2日の参院鉱工業委員会。駒井藤平商工政務次官は特許法を改正する理由をこう説明した。それまでの特許法は、軍事機密を守るため「軍事上の秘密がある発明」についてはその内容を公開しない「秘密特許」という制度を設けていた。だが戦争を放棄した以上、そうした軍事に関わる発明は必要なくなる。 改正案は目立った質疑もないまま原案通り成立、7月15日に施行された。これにより1888(明治21)年以来続いた「秘密特許」制度は廃止される。陸海軍が保有していた秘密特許1571件も56年までに段階的にすべて公開されていく。第9条に戦争放棄を定めた日本国憲法の施行から1年ばかり。軍事にも転用可能な核技術を開発するまで日本が復興するとは、誰もが思ってもいない時代だった。 その後、日本は急速に復興を遂げる。朝鮮戦争を機に再軍備も果たす。非核国では唯一、ウラン濃縮、核燃料再処理技術を保有した。だが「公開」の原則を定める原子力基本法や「秘密特許」制度がない状態は変わらない。特許出願での技術情報はすべて公開され、世界中からインターネットでのアクセスが可能だ。 知的財産権専門家の荒井寿光・元特許庁長官(71)に尋ねた。「核開発を目指す国はあらゆる手段を使って情報入手を試みる」。荒井は、各国の核技術者が世界中の論文や技術情報に目を光らせている状況を述べた上で、日本の課題を語り始めた。「87年の東芝機械事件と同じ。日本の技術が軍事に使われるわけがないと思考停止している。日本は先進工業国。それなのに60〜70年前の時点で思考を止めている」。では、どうしたら良いのか。(敬称略)<文 会川晴之> http://mainichi.jp/shimen/news/20151106ddm002010156000c.html
2015/11/09 17:20
ミャンマー情勢、総選挙で野党NLDが躍進。大きな局面の変化を迎えましたが、スー・チー女史は、憲法の「大統領は外国籍の配偶者または子供がいてはならない」という規定で、大統領にはなれません。今後も注視が必要です。 — 《【ミャンマー総選挙】スー・チー女史が勝利宣言 野党NLD躍進 群衆「母なるスー・チー」を連呼》 2015.11.09 産経新聞 【ヤンゴン=吉村英輝】8日に投開票が行われたミャンマーの総選挙で、躍進が確実となった野党、国民民主連盟(NLD)の党首、アウン・サン・スー・チー氏は9日午前、最大都市ヤンゴン市内の党本部で、集まった支持者らを前に「(優勢な)状況は皆さんがご存じの通りだ」と述べ、事実上の勝利を宣言した。 スー・チー氏が選挙結果について公式に発言したのは初めて。同日午前10時半ごろ、選挙後初の本部入りをしたのち、2階のバルコニーに現れた。群衆からは「母なるスー・チー」との連呼が巻き起こった。 スー・チー氏はNLDへの支持に感謝を述べたのち、「落選者が威厳を保っていることに感謝する。世界中が、ミャンマーの結束と秩序を称賛している」と述べ、大敗が確実となった軍系の与党、連邦団結発展党(USDP)に、選挙結果を受け入れるよう暗にクギをさした。 そのうえで、選挙結果はまだ集計中だとしながら「状況は皆さんがご存じのとおりだ」と述べ、独自集計などで明らかになったNLD躍進の状況に、満面の笑みを浮かべた。NLDとしての選挙結果の集計公表には、「まだ数日かかると」とも述べた。 一方、支持者には「落選者に挑発的な行動はとらず態度を控えるように」と冷静を保つよう訴え、選挙結果を国のために役立てるため「威厳と良心をもって行動していこう」と繰り返した。 スー・チー氏は、選挙対策を担った幹部をねぎらったうえで、当選者に関しては「国民のためにしっかりと仕事をしたうえで祝意を送る」と述べ、今後の人事などで指導力を発揮する姿勢を示した。 http://www.sankei.com/world/news/151109/wor1511090015-n1.html — 《「大統領より上の存在になる」ミャンマー総選挙でスー・チー氏が実権に意欲》 2015.11.06 産経新聞 【シンガポール=吉村英輝】ミャンマーの野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チー氏は5日、最大都市ヤンゴンの自邸で記者会見し、8日に投開票される総選挙で勝利して政権奪取できた場合、「大統領より上の存在になる」と述べた。憲法規定で大統領になれなくても、新政権で実権を握る意欲を改めて示し、有権者にアピールした格好だ。 総選挙ではNLDの躍進が予想される。ただ、来春行われる大統領選では、スー・チー氏は息子2人が外国籍のため、憲法上、候補の資格がない。スー・チー氏は大統領を上回る役職については「憲法に規定がない」として、国の指導者になることは可能とした。 国会は上下両院とも議席の25%が軍人枠のため、NLDが単独で大統領候補の指名などができる過半数の議席を握るには、得票率で3分の2以上の獲得が必要だ。一方、劣勢の軍系与党、連邦団結発展党(USDP)は内紛状態で、国軍と近いテイン・セイン大統領一派と対立するシュエ・マン下院議長は、新政権でスー・チー氏と協力する方針を改めて表明するなど、選挙後の連立を見据えた駆け引きも活発化している。 http://www.sankei.com/world/news/151106/wor1511060008-n1.html
2015/11/09 7:19
中国は経済の貿易依存度が高い。貿易総額が前年同月比12%減で、経済がプラス成長などという事がある訳がありません。中国の国家統計局が10月19日に発表した第3四半期のGDP成長率が前年同期比6.9%増、という数字は虚偽ですね。 — 《中国の貿易総額12%減、8カ月連続マイナス 10月》 2015.11.08 産経新聞 中国税関総署は8日、輸出と輸入を合わせた10月の貿易総額がドルベースで前年同月比12.1%減だったと発表した。輸出が6.9%減、輸入は18.8%減だった。貿易総額のマイナスは8カ月連続で、減少幅は9月の11.4%よりも拡大した。 内外需ともに振るわない状況が続いており、中国経済の停滞感が一段と鮮明になってきた。中国を最大の貿易相手国とする日本の経済にも影響を与えそうだ。 輸出の前年同月比の減少幅も9月より拡大した。前月比でも減少しており、8月に実施した人民元の切り下げが輸出を促進する効果は表れていない。 1~10月累計の貿易総額は前年同期比8.5%減となった。年間で6%増とする政府目標を大きく下回っており、目標達成はほぼ絶望的な状況だ。 1~10月累計の貿易総額を国・地域別で見ると、日本は11.2%減と引き続き低調。欧州連合(EU)は8.3%減少した。経済が好調な米国は1.8%増とプラスを維持した。(共同) http://www.sankei.com/economy/news/151108/ecn1511080017-n1.html
2015/11/07 0:30
なるほど、香港人からすると、こう違うのですか ^^ — 《「中国と香港は、違います」香港人が制作した、20枚のイラストが話題に》 http://tabi-labo.com/188656/hongkong-artist/