2014/10/28 4:46



「洋紙は100年、和紙は1000年」。日本の和紙とその技術がユネスコの無形文化遺産に。嬉しいですね。

《日本の「和紙」技術、無形文化遺産に ユネスコ補助機関が登録を勧告 11月下旬にも正式決定》
2014.10.28 産経新聞

 文化庁に28日入った連絡によると、政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に提案している「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」について、事前審査を担うユネスコの補助機関が登録を求める「記載」の勧告をしたことが分かった。過去の事前審査で記載勧告された提案が覆されたケースはなく、ユネスコの政府間委員会が11月下旬にも登録を正式決定する見込みだ。

 記載勧告された「手漉和紙技術」は、「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)、「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)、「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町・東秩父村)の3紙の技術で構成。原料に「楮(こうぞ)」の樹皮のみを用いる伝統的な製法により、丈夫で風化しにくいなどの特色がある。

 このうち石州半紙は、平成21年に無形文化遺産に登録されているが、政府は25年3月、本美濃紙と細川紙を加えた「和紙」の技術として登録し直すよう、拡張提案していた。

 すでに登録されている無形文化遺産に、類似の文化を加えるなどした拡張提案を日本が行ったのは今回が初めて。

 日本の無形文化遺産は、昨年登録の「和食 日本人の伝統的な食文化」のほか、「能楽」、「歌舞伎」、「京都祇園祭の山鉾行事」など22件ある。
http://www.sankei.com/life/news/141028/lif1410280004-n1.html

(関連)
《和紙と洋紙の違い》
美濃・美濃和紙資料館 古川紙工株式会社

江戸時代以降に海外から入って来た、木材パルプを原料とした機械生産による紙を、和紙と区別して言います。ここでは、和紙と用紙との違いを、歴史背景も絡めて紹介します。

「洋紙は100年、和紙は1000年」

「洋紙は100年、和紙は1000年」という言葉があります。文字通り、和紙と洋紙では紙の耐久性に大きな違いがあります。木材パルプとインクを使用した洋紙は、多くの薬品を使い、ほとんどが酸性であるため、100年も経つと黄ばんでボロボロになってしまいます。しかし、和紙は天然の植物繊維を、漉くことによって繊維を絡ませることができるため、強靭で保存性に富んでいます。日本で漉かれた紙で最も古いものは、正倉院に保管されている、大宝2年(702年)の日付のある美濃、筑前、豊前で作られた戸籍に使われたもので、洋紙は、19世紀中ごろに作られた本の3分の1が、今では補修もできないほど劣化してしまっていたといいます。

見た目の美しさも、大きな違いです。洋紙では白くするために薬品などを使います。和紙の中にも化学薬品を使っていて、時間がたつと黄ばむものがありますが、そうでない和紙は逆に時間とともに光線にあたって白くなる性質があります。和紙は長く大事に使うことによって、時間とともに味わいが出てくるもの。手に取るとすっと手になじむ触感。手漉きのため一枚いちまい違った持ち味の和紙は、天然素材で地球に優しく、美しい和紙は、世界からも注目されています。

加工しやすく、強靭であるという点でも、和紙が勝ります。洋紙は、低コストで大量生産するために、木材の繊維をすり潰して粉末のようにして使いますが、和紙は繊維をすり潰さず、漉すことでそのまま生かすため、繊維が持つ本来の強靭さを失わず、加工性に富んだものができます。

江戸時代では、洋紙は記録用にすぎませんでしたが、和紙は加工用として、雨傘・提灯・行灯・下駄の泥よけ・着物・食器など、私たちの生活と密着な関係にありました。現代では、国内だけでなく世界中で、美術品や文化遺産の補修など、さまざまな用途で和紙が使われています。
http://www.furukawashiko.com/minowashi/washi.html