カテゴリ:facebooklog
2013/09/26 4:31
《旭日旗使用に罰則 韓国で刑法改正案提出》 旭日旗は、日章旗と同格ないし準ずる日本国の象徴です。 韓国でこの刑法改正が行われ、実際には使用者がいないであろう韓国国内において旭日旗の製作やデザインの使用を禁じるという侮辱を韓国が行うならば、相互主義に則り粛々と、韓国国旗「太極旗」の我が国国内における製作並びにデザインの使用等を禁止することを考えなければなりません。 憲法上無理ではないか、とのご意見もあるかと思いますが、憲法に規定される「表現の自由」には「公共の福祉に反しない限り」との留保が付きます。 国の象徴を否定・禁止されるという国民全体に対して他国から行われる不利益を除去するという行為は、最優先で実現すべき公共の福祉です。 それを実現するために、当該国と同等の対抗措置を取る、その措置を有効ならしめるために限定的に「表現の自由」を制約する、ということは、十分に憲法上認められる措置であると私は考えます。 実にくだらないことですが、この様な愚挙に相応の対抗措置を講じなければ、相手方の愚挙の行進を止めることができません。
2013/09/26 2:43
《中国版ベージュブック:7~9月に成長減速-政府統計と相反 – Bloomberg》 [中国で7-9月(第3四半期)に製造業と輸送部門の成長の勢いが弱まり、景気が減速している状況が、民間調査で明らかになった。米連邦準備制度理事会(FRB)が発表する地区連銀経済報告(ベージュブック)をモデルとする同調査は、成長改善の兆しを示す公式統計とは対照的な結果となった。] 私は、中国の公式統計は、当然に操作されていると考えています。
2013/09/26 2:00
《日本ウイグル協会 10月勉強会「東トルキスタンで続くウイグル人弾圧の現状」》 世界の注目がシリアに集中している中、東トルキスタンでは、今年の4月以降、4月にカシュガル地区、6月にトゥルパン地区、7月にホータン地区、8月にカシュガル地区と事件が報道されました。 中国側での報道ではウイグル人武装への捜索などと報じられています。 東トルキスタンにおいて実際には何が起こっているのか、証拠や明確な根拠もなく、襲撃され、殺害されているウイグル人の状況について説明します。 皆様のご参加をお待ちしております。(同協会案内文より) 講演 「東トルキスタンで続くウイグル人弾圧の現状」 講師 イリハム・マハムティ (世界ウイグル会議副総裁、日本ウイグル協会会長) 日時 2013年10月12日(土)開場 18:15 開始 18:30 場所 文京区民センター 4B会議室 東京都文京区本郷4丁目15−14 資料代 1000円(会員 500円)
2013/09/26 1:36
《アジア自由民主連帯協議会 第12回講演会のお知らせ》 この6月末、世界ウイグル会議総裁のラビア・カーディル氏が来日し全国を講演しましたが、その時まさに、抵抗するウイグル人に対し中国政府が死者を出すほどの暴力的な弾圧を始めました。 今もなお、ウイグルの状況は中国政府の情報統制により明らかになっていません。 ウイグルにおける人権侵害、民族弾圧について学び、その改善を求めることは隣国日本の重要な国際的使命ではないでしょうか? 今回協議会では、日本ウイグル協会の女性会員、グリスタンさんをお招きし、ウイグル人女性の人権侵害などについて伺います。 皆様のご参加を宜しくお願い致します。 講演 「ウイグル人女性の人権侵害」 講師 グリスタン女史(日本ウイグル協会会員) 日時 9月28日(土)午後2時 開場 2時半 開会 場所 TKPスター会議室四谷 東京都新宿区四谷1-8-6 ホリナカビル 302号室 参加費 1000円 (会員は500円)
2013/09/24 18:42
《中国漁船衝突事件の船長釈放、仙谷元官房長官「法務次官に要望」認める》 平成22年9月に尖閣諸島沖で起きた中国船衝突事件で、公務執行妨害で逮捕された中国人船長を処分保留のまま釈放した件について、仙谷由人官房長官(当時)が、菅直人首相(同)の意向も踏まえ、法務・検察当局に水面下で政治的な働きかけを行っていたことを認めました。 事件当時、仙谷氏は、釈放を「地検独自の判断だ。それを諒とする」と述べ、政治判断ではないと強調していましたが、地検にはその様な政治的判断を行えるはずがないことから、大変に疑問視されていました。 海保の巡視船「よなくに」と「みずき」に体当たり攻撃を行い2隻を破損させた中国人船長を処分せず釈放した当時の判断は、その後、中国が尖閣諸島に対する不当な要求と主権侵害行為を激化させる重要な要因となった、致命的に国益を毀損する行為でしたが、「地検独自の判断」という異様な説明が全くの「嘘」であり、民主党政権の仙谷官房長官と菅首相が行った愚かな行為であったことを認めた訳です。