2015/04/04 14:14



《【ニッポンの新常識】日米ともに道徳教育が不十分 戦後「修身」はGHQが禁止 K・ギルバート氏》
2015.04.04 産経新聞

 世界一発行部数が多い書物は聖書である。60億冊から3880億冊まで諸説あり、実数はよく分からない。明治維新以降、キリスト教徒が1%を超えたことがない日本でも、過去に約3億5000万冊の聖書が頒布・販売された。

 大ベストセラーはよく「聖書の次に売れた」などと評される。近年では『ハリー・ポッター』(シリーズ4億5000万部)や、『ダ・ヴィンチ・コード』(8000万部)などが浮かぶ。

 一番売れた日本語の小説は吉川英冶『宮本武蔵』の1億2000万部だそうだ。漫画では、1位は尾田栄一郎『ONE PIECE』(3億8000万部)、2位がさいとう・たかを『ゴルゴ13』(2億8000万部)…と続く。

 さて、米国には全832ページ、厚さ約5・5センチ、重さ約1・2キロもあるユニークなベストセラーがある。「第2の聖書」とも呼ばれ、3000万部も売れ、私も1990年代に購入したこの本のタイトルは『The Book of Virtues』、道徳読本である。著者のウィリアム・J・ベネット博士は、レーガン政権時代に教育長官を務めた。

 われわれが身に付けるべき「徳目」を10個選び、詩や寓話(ぐうわ)、説話、名著などを引用して、学べる構成である。10個の徳目とは、「自己規律」「思いやり」「責任」「友情」「勤勉」「勇気」「忍耐力」「正直」「忠誠」「信仰」だ。

 米国では伝統的に家庭と教会が道徳教育を行う。家庭の道徳教育として、子供にベッドで読み聞かせるのに合うため、巨大な本が大ベストセラーになったのだ。

 宗教を重視しない日本では、大家族と地域社会、学校が大きな役割を果たしてきた。だが、近年は核家族化や地域社会の弱体化が進んでいる。加えて戦後、「修身」の授業をGHQ(連合国総司令部)が軍国主義に結び付けて禁止した。

 後に、道徳の授業は復活したが、受験勉強中心の教育では、教師も生徒も親も道徳教育に関心が薄い。いじめや自殺、殺人など、子供の非行の一因であることは確実だ。

 従って、道徳の授業を強化する方向には大賛成だ。「愛国心の強制だ」などと騒ぐ人々は、日本以外の某国への愛国心が強すぎるとみえる。

 ベネット博士の本は『魔法の糸-こころが豊かになる世界の寓話・説話・逸話100選』(実務教育出版)として翻訳本も出版された。ただ、そもそも原著が、日本の修身の教科書のまねだという噂もある。問題はどちらが先かではなく、日米両国とも道徳教育が不十分だという現実だ。

 道徳教育の元祖であろう「論語」が生まれた大陸の権力者や観光客を見ると、心からそう思う。

■ ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。80年、法学博士号・経営学修士号を取得し、国際法律事務所に就職。83年、テレビ番組「世界まるごとHOWマッチ」にレギュラー出演し、一躍人気タレントとなる。現在は講演活動や企業経営を行っている。最新刊は『不死鳥の国・ニッポン』(日新報道)。

写真:ベネット博士の著書『The Book of Virtues』

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150404/dms1504041000004-n1.htm