カテゴリ:facebooklog
2014/05/20 2:20
プーチン大統領はじめロシア側がいくら正当化を試みようと、1945年4月5日にソ連が破棄を通告した日ソ中立条約は、条約第3条により46年4月まで有効であり、8月8日の対日宣戦布告と侵攻は完全な国際法違反、以後の原状変更は一切正当化できません。 — 《大戦の結果見直し許さず=訪中前にロシア大統領》 ロシアのプーチン大統領は、20日からの上海訪問前に中国メディアのインタビューに応じ、中ロ両国は「第2次大戦の結果の見直しを許さない立場で一致している」と述べた。大統領府が19日、会見録を公表した。 プーチン大統領はこの中で、歴史の見直しは「極めて危険な結果をもたらす」と警告。その一例として、ウクライナの今日の混乱は「ネオナチズム」に起因していると主張し、暫定政権内のウクライナ民族主義勢力をけん制した。 また「占領者」(日本)から中国東北部(旧満州)を解放するために命をささげた数千人のソ連将兵の記憶を中国は大切に受け継いでいると謝意を表明。来年の対ファシスト戦勝70周年記念行事を中ロ合同で祝う考えを明らかにした。 プーチン大統領は日本について名指しを避けた。ただ、ロシアはこれまで北方領土の領有は「第2次大戦の結果」などと繰り返し正当化している。中ロは戦勝65周年の2010年に共同声明を発表し、対日圧力を強化した経緯がある。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014051900212
2014/05/20 0:47
特定秘密保護法の際と同様の反日メディアの執拗なネガキャンにも拘わらず、国民の7割が集団的自衛権行使の必要性を認識。正気を取り戻しつつある国民の姿に、未来への光を感じます。 — 《【産経FNN世論調査】7割が集団的自衛権を容認 日本人輸送の米艦船護衛73・1%が支持》 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が17、18両日に実施した合同世論調査で、安倍晋三首相が目指す集団的自衛権の行使容認について「必要最小限度で使えるようにすべきだ」との回答を含め約7割が賛意を示した。賛意を示した人のうち、憲法改正ではなく、首相が主張する憲法解釈の変更での対応を支持する人も約7割に上り、安倍政権にとって追い風となりそうだ。 集団的自衛権の行使容認に関しては「全面的に使えるようにすべきだ」が10・5%、「必要最小限度で使えるようにすべきだ」が59・4%に上った。「使えるようにすべきではない」と反対したのは、28・1%にとどまった。 集団的自衛権の行使容認に賛意を示した人のなかで「憲法改正が望ましいが、当面は解釈変更で対応するればよい」と回答したのは46・9%で、「必ずしも憲法改正の必要はなく、解釈変更でよい」の23・5%と合わせて、憲法解釈変更の容認派は7割に達した。「憲法解釈変更は認められず、必ず憲法の改正が必要だ」との回答は25・8%だった。 個別の具体的事例に関しては、首相が15日の記者会見で示した、周辺有事の際に日本人などを避難させる米軍艦船を自衛隊が守ることに賛成したのは73・1%。自衛隊と他国軍隊によるシーレーン(海上交通路)の機雷除去も78・3%が賛成した。首相が記者会見で多国籍軍への参加を否定したことには79・6%が支持した。 憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認を目指す自民党と、慎重な公明党の調整が決裂した場合、「連立解消」を支持する人は59・2%に上った。 安倍内閣の支持率は53・1%で、前回調査(4月26、27両日)の54・4%から1・3ポイント減のほぼ横ばい。不支持率は31・5%(前回29・9%)だった。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140519/stt14051912030001-n1.htm
2014/05/19 21:33
こういうのを麻雀では「迷彩」と言います。そしてヘタだけが引っ掛かる。我が国には多いですね。そしてカブる。支払いだけ付き合わされる。たまりません。 — 《「政治的解決が唯一の道」習主席、国連総長と会談 尖閣問題など念頭の発言か》 中国の習近平国家主席は上海で19日、国連の潘基文事務総長と会談、国際的な問題を解決する上で武力の行使に反対するとの考えを示し、「政治的な解決が唯一の道」と述べた。尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐる問題、南シナ海でのベトナムやフィリピンとの領有権争いなどを念頭に置いた発言とみられる。 習氏は「圧力一辺倒や外国による武力干渉はいけない」と話し、国際的な問題は合理的、合法的に解決すべきだと訴えた。 20日からのアジア相互協力信頼醸成会議(CICA)首脳会議を前に、加盟国首脳らが19日、続々と上海入り。習氏は同日、アフガニスタンのカルザイ大統領やモンゴルのエルベグドルジ大統領、タジキスタンのラフモン大統領とも会談した。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140519/chn14051920190005-n1.htm
2014/05/19 18:25
国民の9割以上が、中国が力ずくで我々の領土、資源を奪いに来る事を現実の脅威として認識する時代が来ました。私を含め冷静な人間が25年以上前から想定していた事態。自らと子供達を守るのか、無抵抗で殺されよという狂ったパシフィスト達に従うのか、選択が迫られています。 — 《【産経FNN世論調査】東シナ海での日中衝突、9割以上が「心配」》 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が17、18両日に実施した合同世論調査で、南シナ海での中国の石油掘削作業に伴う中国、ベトナム両国公船の衝突に関し、同様の事態が尖閣諸島(沖縄県石垣市)のある東シナ海で起きることを「心配している」との回答が9割以上に上った。中国による力ずくの海洋進出に対し、多くの人が強い懸念を抱いていることを示した格好だ。 中越両国の衝突は、南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島近くの海域で2日から7日にかけて発生。掘削を阻止するために派遣されたベトナム船と中国公船が複数回にわたって衝突した。ベトナム当局によると、同国側の船員6人が負傷、8隻が損傷した。その後、ベトナム国内で反中デモが拡大した。 これに関連し、同様の事態が東シナ海でも起きることについて、91・8%が心配していると回答。心配していないは6・3%だった。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140519/stt14051914140005-n1.htm
2014/05/19 17:59
奄美大島、宮古島、石垣島に350人規模の陸自駐屯地を新設。当たり前の方針が漸く出ました。これまでの内閣は何をしてきたのか、呆れます。尖閣諸島と沖ノ鳥島の一刻も早い有人化も必要です。 — 《奄美・宮古・石垣に陸自新部隊、離島攻撃に対処》 南西諸島の複数の島に、陸上自衛隊の駐屯地を新設し、離島攻撃に対処する新部隊を配備する方針であることが18日、明らかになった。 政府が想定するのは奄美大島(鹿児島県奄美市など)、宮古島(沖縄県宮古島市)、石垣島(同県石垣市)で、海洋進出を活発化させる中国を念頭に南西諸島防衛を強化するねらいがある。 新設するのは、離島への攻撃や大規模災害に対応する警備部隊で、2018年度までの配備を予定している。国境離島の警備にあたっている長崎県の対馬警備隊を参考に、それぞれ350人規模を想定している。攻撃が想定される離島に相手より先に上陸して情報収集にあたるほか、その後の部隊展開に備える。奄美大島には武田良太防衛副大臣が今週中に訪れ、駐屯地建設のための共同調査を要請する。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140518-OYT1T50138.html