カテゴリ:facebooklog
2014/08/31 9:23
サンリオ本社「ハローキティは猫がモチーフになっています。“ハローキティが猫ではない”というのは言い過ぎです。ハローキティは猫の擬人化です」と誤解を訂正。サンリオの担当者は日本語で「擬人化」と表現したとのこと。結局、猫? — 《「ハローキティは猫ではない」報道にケイティ・ペリーが反応、サンリオは誤解を訂正》 2014.08.29 エキサイトニュース 米Los Angeles Times紙による「ハローキティは猫ではない」とする記事が海外のメディアやネットユーザーを中心に取り上げられているが、ハローキティのファンとして知られる歌手ケイティ・ペリーが自身のツイッターで、衝撃を受けている他のハローキティ・ファンを落ち着かせようとしたようだ。 「大丈夫よ、ハローキティのファンのみんな、キティ・パリー(Kitty Purry)は猫よ」と大文字でツイートしたケイティ。「Purry」は喉を鳴らす猫のゴロゴロという音を表す単語で、ケイティ自身の名字Perryに発音が似ていることにかけたようだ。 ことの発端はLos Angeles Times紙の記事。米カリフォルニア州ロサンゼルスの全米日系人博物館で10月11日(現地時間)から開催予定のハローキティ展覧会「ハロー!ハローキティのスーパーキュートな世界への体験」に関連する記事の中で、展示会用の原稿を用意したハワイ大学の人類学者であるクリスティーン・R・ヤノ氏が、ハローキティを“猫”と表現したらサンリオに訂正されたと伝えたことによる。 「きっぱり訂正されました」とヤノ氏。「ハローキティは猫ではありません。彼女はカートゥーン・キャラクターです。彼女は小さな女の子。友達。でも猫ではありません。彼女は四つん這いになって描かれることは決してありません。彼女は2本足の生き物のように歩き、座ります」と記事の中で引用されている。 Los Angeles Times紙ではサンリオに事実確認をした記載がないが、本件に関してゲーム関連ニュースサイトのKotakuアメリカ版がサンリオ本社に問い合わせたところ、「ハローキティは猫がモチーフになっています。“ハローキティが猫ではない”というのは言い過ぎです。ハローキティは猫の擬人化です」と返答があり、誤解を訂正したと伝えている。サンリオの担当者は日本語で「擬人化」と表現したとのことだ。 瞬く間に広まった「ハローキティは猫じゃない」報道にはケイティのほか、歌手のジョシュ・グローバンが「ハローキティは猫だ。彼女には猫のヒゲや鼻がある。女の子はあんな風には見えないよ。このナンセンスを終わりにしてくれ!」とツイートしている。 http://www.excite.co.jp/News/cinema/20140829/Crankin_3251801.html
2014/08/31 5:49
ネット犯罪、ネット詐欺天国、日本。世界一に。—《アカウント乗っ取り、過去最大–ネットバンキング詐欺ツール検出、世界で1位》2014.08.20 ZDNet Japan トレンドマイクロは8月19日、2014年第2四半期(4~6月)の日本と海外でのセキュリティ動向を分析した報告書を公開した。ウェブサービスアカウント乗っ取りの国内被害アカウント件数が過去最大となったほか、オンライン銀行詐欺ツールの国内検出数が初めて全世界で1位となるなど、ネットユーザーを狙った攻撃の増加が一段と進んでいると表現している。 同社によると、4~6月は、計60万件以上のウェブサービス用ログインアカウントが不正に侵害されたことが公表されている。トレンドマイクロが集計を開始した2013年第1四半期以来、最も規模が大きく、前四半期(2014年1~3月)と比較すると約10倍になった。 ECサイトやSNSなどが攻撃対象となっており、SNSでは乗っ取られたアカウントからその友人や知人に対し詐欺を目的にした、なりすましメッセージが送られた事例も確認されており、攻撃者の狙いが金銭に向かっていることが読み取れる。 オンラインバンキングの情報を狙うオンライン銀行詐欺ツールの国内検出数が、同社の観測史上初めて全世界で1位となった。オンライン銀行詐欺ツールは、感染すると金融機関の正規のウェブサイトにアクセスしているにもかかわらずニセの画面を表示し、情報窃取を試みる。 特に、オンラインバンキングに加えてクレジットカード情報も狙う機能が搭載されているマルウェア「VAWTRAK(ボートラック)」は、国内で5~6月に検出台数が急増している。ワンタイムパスワードを突破する自動不正送金機能を備えたものも確認されており、今後も引き続き注意が必要という。 オンライン銀行詐欺ツールの感染経路として、改ざんされた正規のウェブサイトを経由するケースが数多く確認されている。怪しいウェブサイトに近付かないなどのユーザー側の注意だけでは防ぎきれず、トレンドマイクロでは、ウェブサイトを運営する事業者が自身のサイトの信頼性を担保すべく対策に取り組む必要があるとしている。 企業のウェブサイトを悪用する攻撃では、コンテンツ配信網(CDN)を改ざんしたり、ネット広告の配信システムを悪用したりするマルウェア配布事例が確認されている。CDNサーバを改ざんし、マルウェアに感染させる事例は、5月に国内で初めて報告された。 CDNの配信元サーバが改ざんされると、そのサーバの内容をコピーする多数のサーバに影響がおよび、被害の範囲が広がる恐れがある。実際に、改ざんサイトから誘導される不正サイトへ、5月16~31日に国内の9万8000件以上のIPアドレスからアクセスがあったことが確認された。 トレンドマイクロでは、攻撃に悪用されることは正規サービス自体の信頼性を脅かす事態であり、ユーザー自身が対策するだけでなくウェブサービスを提供する事業者側の対策も急務であるとしている。http://japan.zdnet.com/security/analysis/35052556/
2014/08/31 4:11
《ロシア、世界初の原子力宇宙エンジンを組み立てる》2014.08.24 ロシアの声 モスクワ郊外のエレクトロスターリ市にある株式会社「機械建設工場」で「宇宙原子力電気推進機(JAEDU)」の基幹部分をなす「熱供給装置(TVEL)」の第一号が組み立てられた。国営企業「ロスアトム」が発表した。 工場長で主任設計士のユリヤ・ドラグノーワ氏によれば、JAEDUは2018年完成の予定。 JAEDUは深部宇宙探査や軌道上の長期間飛行に利用される次世代推進機。火星探査にかかる時間を大幅に削減することが出来る。 JAEDU計画はロシア経済近代化・技術推進委員会が2009年に採択し、大統領の承認を得て成立した。http://japanese.ruvr.ru/news/2014_08_24/276319924/
2014/08/31 3:45
日本の国益は、いかに人民元の基軸通貨化を抑制するかであり、政府の為すべき施策は、自社利益の為に人民元のウェイトを増やそうとする企業や金融機関の行動を、損失を最小限にいかに規制するかなのですが、やらないでしょう。民間経済部門のプレイヤーには理解もできないでしょうし。無念。 — 《世界の外貨準備、ドル比率最低の60% 資源国通貨に存在感》 2014.08.31 日本経済新聞 世界各国が外貨準備として保有する通貨の多様化を進めている。国際通貨基金(IMF)によると、今年3月末時点の各国・地域の外貨準備のうち、米ドルの比率は60.9%と、1999年のユーロ発足以降で最低水準となった。豪ドルなどの資源国通貨や中国人民元が存在感を増している。外貨準備に採用されると通貨の信認が高まり売買が増える。外国為替相場にも影響を与える可能性がある。 3月末時点の外貨準備のうち、通貨構成が分かっているのは6兆1755億ドル(約640兆円)このうちドル建ては3兆7632億ドルで、全体に占める比率は60.9%と、前年同月末から約1ポイント低下した。 基軸通貨である米ドルの比率は、2001年6月の約73%をピークに長期低下傾向が続いている。10年に欧州債務危機が生じユーロの信認が揺らいだが、ドル回帰にはつながっていない。円は外貨準備に占める比率でドル、ユーロに次ぐが、99年の6%から今年3月末には4%に低下した。 存在感を増しているのが高金利の資源国通貨だ。3月末時点で1.9%のカナダドルと1.7%の豪ドルの台頭が目立つ。両通貨を合わせると3.6%で、円に匹敵する。日米欧の異例の金融緩和が長引くなか、運用面で有利な高金利通貨へのシフトが進む。 中国、日本、サウジアラビアに次いで世界で4番目に外貨準備が多いスイスは、6月末の外貨準備に占めるカナダドルの比率を4.4%と前年同月末から0.4ポイント引き上げた。 南アフリカも中央銀行が昨年11月に豪ドルなどへ外貨準備を多様化させる方針を表明した。 将来的な国際通貨への成長を見越して、中国人民元を外貨準備に積む動きも広がる。昨年10月には台湾中央銀行がすでに人民元を外貨準備に組み込んだことを明かした。「すでに10カ国・地域超の中央銀行が人民元を外貨準備として活用している」(国際金融筋) みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは「今後はひとまずドル離れが一服する」と見る。 新興国の台頭で世界経済に占める米国の存在感は低下しているが、ドル建て取引は世界経済の隅々まで普及している。米国は異例の金融緩和策からの「出口」に着手した。利上げが始まれば、運用面で準備通貨としての魅力低下に歯止めが掛かる。 米国が金融政策の正常化に失敗し金融危機を招けばドルの信認が傷つく懸念は残る。08年の金融危機は外貨準備のドル離れが進む一因となった。米国債の買い手の減少などを通じて米経済を不安定にさせる可能性がある。 ▼外貨準備 中央銀行や政府が保有する外貨建て資産を指す。世界で最も多く外貨準備を保有するのは中国で、4兆ドル弱に達する。日本は2番目に多く約1.3兆ドルを保有している。例えば円高を防ぐために「円売り・ドル買い」の為替介入を実施すると外貨準備は増える。通貨急落に直面した国は外貨準備を取り崩して自国通貨を買い支えることがある。海外からの借金の返済に備える役割もある。 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76409780Q4A830C1NN1000/
2014/08/31 3:02
宇宙ゴミ(スペース・デブリ)は、宇宙利用上、最大の課題です。これまでに最も多くの宇宙ゴミを出した事例は、2007年、中国が衛星破壊能力の示威の為に行った気象衛星の弾道ミサイルによる破壊で、ミサイルと重さ1トンの衛星は3000個近くのかけらと化しました。米・豪社に倣い、我が国も宇宙ゴミと敵対的衛星の監視と排除対策が必要です。 — 《宇宙ゴミと戦う-ロッキード、豪社と追跡施設建設へ》 2014.08.27 WSJ 【キャンベラ(オーストラリア)】宇宙ゴミ(スペース・ゴミ)は、ハリウッド映画のヒット作「ゼロ・グラビティ(重力)」で描かれたように、現実的な心配事になっている。映画は、宇宙ゴミの嵐が軌道上の宇宙船を襲い、生き残った宇宙船の乗組員を窮地に陥れるという内容だった。 米防衛大手ロッキード・マーティンは、キャンベラに本拠を置くハイテク会社と共同で、オーストラリアのアウトバック(内陸部の広大な砂漠地帯)に追跡施設を建設する。この施設では、地球の軌道を回っている商業人工衛星や非商業衛星を脅かす宇宙ゴミを追跡する。野球のボール程度の小さなゴミでも追跡できるようになるという。 ロッキードの広報担当トレバー・トマス氏は「軌道を回っている人工衛星に1日当たり最大200個もの宇宙ゴミが脅威を与えている」と述べ、「衛星の大半が損傷を受ける可能性があるし、実際、ゴミの破片は毎日衛星にぶつかっている。平均して約5億ドル(約520億円)の価値がある衛星にぶつかっているのだ」と語った。 ロッキードと、提携相手の豪ハイテク会社エレクトロ・オプティック・システムズ(EOS)ホールディングスは、イラクとアフガニスタンの戦場で初めて有効性が証明された光学・レーザー技術を使って、時速1万7500マイル(約2万8000キロメートル)で飛ぶ宇宙のゴミを追跡する。この装置は、最大20万個の物体を追跡できるレーダー・システム(地上レーダー施設)である米空軍の「スペース・フェンス」のような装置を増強する形になる。 衛星のオペレーター会社にとって、宇宙のゴミは常に大きな懸念事項であり、多額の費用が発生する懸念もある。軌道上には半径10センチを超えるゴミが2万1000個以上存在することが知られており、「宇宙監視ネットワーク(SSN)」が常にそれを追跡している。これらのゴミには、宇宙遊泳をした宇宙飛行士が落とした道具や、旧式のロケットが漂流後に爆発して砕け散った破片などがある。 しかし、ごく小さなゴミでさえも衛星に損傷を与える。米航空宇宙局(NASA)によると、スペースシャトルの窓は地球帰還後に交換する必要があるという。弾道ミサイルの速度で飛んでくる小さな塗料の粒が当たるためめだという。NASAによると、指の爪より小さいゴミが、地球の約500マイル(約800キロメートル)上空に1億個以上存在する。 既に、ゴミとの衝突やニアミスは何回も起こっている。1996年には、フランスの衛星がその10年前に爆発していた同国のロケットのゴミと衝突して損傷を受けた。5年前には、機能を停止していたロシアの衛星が米イリジウム・サテライト社の保有する民間衛星に衝突し、破壊した。NASAによれば、これにより、2000個以上の宇宙ゴミが派生したという。 これまでに最も多くの宇宙ゴミを出した事例は、2007年に起きた。中国が宇宙での軍事上の潜在的脅威を排除できる力を示そうと、気象衛星の「風雲1号C」に向かって弾道ミサイルを撃ったからだ。このミサイルと重さ1トンの衛星は瞬時に3000個近くのかけらと化した。 軌道上のゴミに対処するため、衛星オペレーターとNASAはレーダーをベースにしたセンサーを地上に設置している。それによって接近する宇宙のゴミを察知し、宇宙飛行士や機材を避難させるのだ。国際宇宙ステーションの宇宙飛行士たちは、破滅的な衝突の恐れがあったため、何度かロシアのソユーズ宇宙カプセルの救命ボートに避難したことがある。 ロッキードとEOSが打ち出した追跡施設計画では、追跡に初めて光学技術を使う。その後、レーザーを使って地球からのゴミの距離や、その速度を算出する。 EOSの宇宙システム部門のトップであるクレイグ・スミス氏は、宇宙ゴミとの衝突で破壊されている人工衛星は年間平均1個と推定している。 同氏によると、ロッキードと共同のオーストラリアの追跡施設の建設は今年始まる予定で、2016年初頭に完成する。同氏は、この装置によってゴミを追跡する能力は25%程度増強されるだろうと述べた。ロッキードもEOSも、オーストラリアの追跡施設への投資額は明らかにしなかった。 一方、宇宙科学者たちは、「スター・ウォーズ」に似た他の技術でも研究を継続している。軌道上にある約2000個の衛星を脅かす宇宙ゴミに対応する技術だ。EOSは、キャンベラ郊外の山頂にある研究・実験施設で、宇宙ゴミを迎撃するため、強力なプラズマビームが使えるかどうかを調べている。そのエネルギーを使って衛星の軌道から宇宙ゴミをそらすのだ。米国ではレーザーを使った同様の技術が開発中だ。 ロッキードの宇宙システム部門幹部のリック・アンブローズ氏は「地上から宇宙の状況認識(SSA=敵対的な衛星、宇宙天気などを監視すること)は、政府にとっても民間企業にとっても優先度が高まっている。宇宙にある自分たちの投資資産を保護する必要があるからだ」と述べている。 http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052970204431804580116822675169644