吉田康一郎blog

2014/03/21 2:37

2014/03/21

《台湾で学生が国会占拠!媚中・反民主の国民党に挑む正義の戦い》 台湾の学生達が、馬英九・国民党政権が進めようとしている「中国の台湾併吞推進協定」に反対し、国会に突入、議場を占拠しています。世論調査でも、六割の回答は学生たちの行動支持だとされています。 民主主義国家であり続けたいと願う台湾人の、共産党一党独裁中国への併吞を阻止しようとする戦いを、我々は断固支持・支援しなければなりません。 以下、記事。 — 中国と台湾の国民党政権が昨年六月に調印したサービス貿易(服務貿易=服貿)協定を発効させるべきか否かが台湾で大きな焦点となっている。 同協定は「サービス貿易協定は中台が2010年に結んだ経済協力枠組み協定(ECFA)の具体化協議の1つ。医療や金融、建設などの市場を相互に開放し、参入を容易にする狙い」(日経)というものだが、中国側の本当の「狙い」は言うまでもなく、これを通じて台湾にさらなる経済的、社会的、そして政治的な影響力を及ぼし、中国統一(台湾併呑)に道筋をつけることにある。 先日も中共機関紙人民日報系の環球時報が服貿協定に関し、中国は「一発の銃弾も放たずに台湾を買い取ることができる」との指摘を紹介し、物議を醸していた。 もっとも台湾国内ではこうした危険な協定に猛反対の声が上がっている。 しかも大打撃を受けるであろう中小企業の意見も聞かず、密室作業で調印を行ったものだから、国会では野党の民進党、台湾団結連盟はおろか、与党国民党までもが反撥。与野党ともに逐条審査の必要性を訴え、発効に待ったを掛けた。 当初習近平主席は六月中の発効に期待を表明したが、それが先延ばしになったわけだ。これに面子を潰されたのが馬英九総統である。 二〇一六年までの任期内に中国に褒められる実績作りに必死なだけに業を煮やした。昨年九月に王金平・国会議長(国民党)が「司法介入」を行ったとし、その党籍剥奪(議員退任)を画策し、それに失敗するなどで大騒ぎとなったが、これなどは協定の即時発効の障害である王金平氏を排除するための陰謀だったとするのが一般的な見方だ。 国民の間でも協定の内容が明らかになるにつれ、反対や警戒の声が高まっている。 江宜樺行政院長(院長)が二月下旬に明らかにした同院の世論調査では、六〇%以上の人々が協定の早期発効を支持し、協定反対の回答は約二〇%だとするが、民進党が同時期に実施した調査では、七〇・五%が協定の見直しに賛成しているのだ。 ところがそうした中、国会では国民党議員が態度を変えた。三月十七日には行ってもいない逐条審査を終えたとし、本会議で強行採決を行う姿勢を見せたのだ。 議席数で負ける野党側には最早これに抗うすべはなくなった。 ところがそうした時に立ち上がったのが国民党政権の反民主主義的姿勢に怒りを募らせてきた若き学生たちだった。十八日夜に約二百人が国会に突入し、議場を占拠した。 現地では「九%の総統が七〇%の民衆の意見を踏み躙るのか」との声も聞かれた。つまり支持率わずか九%とされる馬英九総統が協定反対の多数世論を無視したというわけである。 占拠を続ける学生たちは二十日午前に記者会見を開き、彼らを「暴民」と非難する国民党寄りのメディアの報道に対し、「政府のウソを受け容れたくないだけだ」と反論。「服貿協定は国と国の条約で行政命令ではない。公開の場で透明な審査を受けなくてはならない」として、二十一日正午までに中国に向かって協定を撤回するよう求めている。 権力を以って民主主義を平然と蹂躙する馬英九政権=国民党だが、その中国伝統の政治文化に対し、民主化時代に生まれ育ち、台湾人意識を高揚させる若者たちが果敢に立ち向かったというのが目下の状況。言わば台湾と中国の「文化の衝突」である。 国会の外では大勢の学生、民衆が集結して中にいる学生に声援を送り、十九日にはその数二万人に達した。世論調査でも六割の回答は学生たちの行動支持だとされる。 日本人も隣国におけるこの正義の戦いの行方を見守ろう!

2014/03/21 1:09

2014/03/21

所用により明朝より2日間、FBをお休み致します。 今後とも宜しくお願い致します。

2014/03/21 0:55

2014/03/21

《中国ついに大手不動産まで破綻 バブル崩壊なら政治的混乱も不可避》 中国経済、いよいよ不動産会社の破綻が始まりました。 以下、記事抜粋。 —  中国「3大バブル」の終わりの始まりか。中国南東部の浙江省の不動産開発会社が事実上破綻した。「影の銀行(シャドーバンキング)」の深刻化や社債のデフォルト(債務不履行)に続き、中国経済最大の病巣とされる大手不動産にも破綻ドミノは及んできた。  地元メディアなどで破綻状態と報じられたのは、浙江省にある不動産開発業者。35億人民元(約575億円)の負債を抱え、資金繰りができなくなった。銀行15行から融資を受けているが、個人からも違法に資金を集めた疑いで経営者らが当局に拘束されたという。これを受けて中国市場では、不動産関連企業の株式や債券が売り浴びせられた。  破綻劇の背景にあるのが不動産市場の異変だ。浙江省や江蘇省などではマンションの値下げが相次いでおり、浙江省杭州では新築マンションを発売後に値下げしたことで当初の購入者が抗議の座り込みをする騒動もあった。  18日に中国国家統計局が発表した2月の新築住宅価格は、主要70都市のうち69都市で前年同月と比べ上昇したものの、大半の都市で上昇率は縮小。投資用マンションが雨後のタケノコのように建設された浙江省温州では下落に転じた。景気の先行き懸念や供給過剰を背景に、全国的に住宅価格が下落し始めるとの観測も台頭している。  このところ、中国の金融市場では信用不安が拡大する一方だ。影の銀行を代表する高利回りの「理財商品」で期日通りの償還ができないケースが相次ぎ、李克強首相は一部のデフォルトを容認する姿勢を打ち出した。今月7日には太陽光パネルメーカーが初の社債デフォルトを引き起こしたのも記憶に新しい。  製造業の景況指数や輸出統計など経済関連の指標も軒並み低調だ。中国商務省が18日に公表した1~2月の海外から中国への直接投資は前年同期比10・4%増にとどまった。1月単月の数字が同16・1%増だったことを考えると、2月は大幅に落ち込んだとみられる。旧正月の影響があるとはいえ、景気減速は否定できない。  アジア経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏は指摘する。  「不動産景気を原動力に高度成長をほしいままにしてきた中国だが、バブルが崩壊したら、中国の金融機関もドミノ倒しになる。政治的な混乱も不可避だろう」

2014/03/20 22:53

2014/03/20

《【集団的自衛権 第1部 欠陥法制(3)】 尖閣侵入でも…何もできないグレーゾーン 六法片手の作戦立案》 1機が撃墜されても、別の機が撃墜の瞬間を視認した場合にしか反撃できない。 中国漁船から中国人が尖閣に上陸し、中国公船が漁民保護の名目で拠点を構築し、実効支配を宣言しても、警察権しか行使できない自衛隊は武器使用ができない。 外国潜水艦が日本領海に侵入し潜没航行を継続しても強制排除できない。 この様な、国の安全が現実的に脅かされている今の状態を改善する為の「安全保障の法的基盤の再構築」に反対している政党、学者、メディア、活動家達が守ろうとしているものは、絶対に国民の命と安全ではありません。 以下、記事。 —  《航空自衛隊那覇基地を緊急発進(スクランブル)で飛び立った2機のF15戦闘機は、中国のレーダーに映らないよう東シナ海の海面をなめるように超低空で飛行。中国機の真下に入ると急上昇し、追い払う》  一昨年9月の尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化以降、中国軍機が尖閣周辺などで日本領空に接近する飛行が急増する中、空自が編み出した撃退法だ。効果的だが、領空侵犯の恐れが強い時しか使わない。強い威圧で刺激すれば攻撃されかねず、空自は武器使用に不安も抱えているためだ。  仮に中国軍機に空自の1機が撃墜されても、別の1機の空自パイロットは撃墜される瞬間を視認した場合にしか反撃できない。刑法の正当防衛の要件である「急迫不正の侵害」はすでに終わっていると認定されるためで、「自衛権」ではなく「警察権」に基づく対抗措置は軍事的合理性が度外視されてしまう。  スクランブル時の戦闘機撃墜は「有事」「平時」に色分けできない「グレーゾーン」だ。安倍晋三首相は18日の衆院本会議で、グレーゾーン事態への対処を念頭に、「個別的自衛権の課題は(政府の)安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)の報告を踏まえ対応を検討する」と述べ、安保法制懇で集団的自衛権だけでなく個別的自衛権についても議論していることを強調した。 ■尖閣防衛で露呈 「海」のグレーゾーンも明日にも起きかねない。中国による尖閣奪取だ。  現行法制では、本格的な武力侵攻を受けた場合の自衛権行使を除けば、自衛隊の行動は大きく制約されている。どの段階でどう行動するかも極めて曖昧で、六法全書を片手に作戦を強いられるような法的欠陥を抱えており、その欠陥は尖閣奪取シナリオで露呈する。  シナリオは3つの局面に大別される。  (1)中国漁船が尖閣周辺海域に大挙して押し寄せ、日本領海に侵入。海上保安庁巡視船は攻撃を受け、一部の漁船が尖閣に接岸し中国人が不法上陸-。  この局面は海保が前面に出る。漁船を強制的に停止させる権限を持つが、漁船が量で圧倒する事態は海保だけでは対処しきれない。  だが、近くに海上自衛隊の艦艇がいても、海上警備行動が発令されない限り動けない。海保巡視船が攻撃されても、海自艦艇は海保巡視船を管理下に置いていないため、正当防衛も適用しにくい。  (2)上陸した中国人グループは武器をちらつかせ、中国人民解放軍の特殊部隊であることを示唆-。  自衛隊に本格的な武力行使が可能な「防衛出動」を首相が命じることができるのは、「組織的かつ計画的な武力攻撃」を認定できるケースだけだ。外国勢力による尖閣不法上陸は、組織的かつ計画的な武力攻撃とは認定しづらい。  防衛出動ではなく「治安出動」「海上警備行動」で陸上・海上自衛隊を展開させることはできる。ただしそれらは警察権行使にあたり、外国勢力を制圧する武器使用は許されない。  海自の作戦中枢である自衛艦隊司令官を務めた元海将の香田洋二氏は「海保と警察が対処できない事態にまでエスカレートしているのであれば、同じ警察権しか行使できない状態で自衛隊が出動しても事態を打開できない」と語る。  有効に対処できないまま最終局面を迎える。  (3)中国公船が漁民保護の名目で尖閣に向かい、拠点を構築し、中国国営メディアは実効支配を宣言-。  悲観的なシナリオを踏まえ、海自幹部は「法的な隙間を埋め、自衛隊を早い段階から投入し、効果的に運用できるようにする『領域警備法』を制定すべきだ」と訴える。法的な隙間を埋めることは自衛隊と海保、警察の3者の対応の隙間を埋めることにもつながる。 ■強制排除できず  安倍首相はグレーゾーンの一例として「潜没航行をする外国潜水艦が日本領海に侵入し徘徊(はいかい)を継続する場合」も挙げた。昨年5月、中国軍は3度、潜水艦を潜没させたまま日本の接続水域内を航行させている。  接続水域は領海の外側にあり、潜没航行は国際法違反には当たらないが、中国には接続水域への侵入を常態化させる狙いがあったとみられる。尖閣奪取シナリオでは潜水艦で特殊部隊を送り込むことも想定され、危険な兆候だが、ここでも法制の不備が横たわる。  潜没潜水艦が領海に侵入しても、海自はソナーで潜水艦の位置を捕捉し続けるだけで、海上警備行動が発令されたとしても任務は退去要求が加わる程度だ。長時間にわたり航行されても「武力攻撃」とは認められず、強制排除はできない。  海自幹部は「他の国だったら、主権を侵害されれば個別的自衛権で強制排除する。それは国際法上、何の問題もないが、日本は自衛権行使に厳しい制約を課しすぎている」と指摘する。

2014/03/20 21:33

2014/03/20

《クリミアの親露集団、ウクライナ海軍本部を占拠》 ウクライナのクリミアの実効支配を示す最重要拠点であったウクライナ海軍本部が、ロシア側に明け渡されました。流血が無かった事だけが幸いでした。 ロシアはクリミア半島のウクライナ海軍艦艇のうち、約半数の20隻をロシア艦隊に接収する考えを示していますが、ウクライナは、艦隊をロシアに接収される前に、ウクライナの他の港湾に移すべきではなかったでしょうか。しかし、黒海沿岸地域は南東部の親露派地域であり、オデッサ、ユージヌィ、イリイチョフスク等、全て安全と言えなかったのか(閉塞されるアゾフ海側は論外)、それであれば第二次大戦中の仏海軍の様に国外に離脱し、グルジア(ロシアと敵対)のバトゥーミ、ポチ、あるいはトルコ領に避難させる事を考えなかったのか、と思います。 以下、記事抜粋。 —  タス通信などによると、ウクライナ南部クリミア半島のセバストポリで19日、同国海軍本部がロシア系住民や親露系武装集団らに占拠され、海軍司令官は本部を明け渡した。  プーチン大統領がロシアへの編入を宣言したクリミアでは、ウクライナの統治を排除する動きが強まっている。  同通信などによると、数百人のロシア系住民が19日朝、囲いを破って海軍本部に侵入し、ウクライナ国旗を降ろしてロシア国旗を掲げた。その後、ロシア黒海艦隊司令官が本部を訪れウクライナ側と交渉。投降を求めた模様で、ウクライナ海軍司令官や将兵が荷物を持ち次々と本部を出た。  セバストポリでは19日までにウクライナ軍兵士4000人以上が部隊を離れたという。

2014/03/20 17:09

2014/03/20

《米国、ウクライナで軍事行動に関与せず=オバマ大統領》 外交素人オバマ。これでクリミアのウクライナ復帰の可能性は、ウクライナとロシアの経済力が逆転しない限り、ほぼなくなりました。 日米は同盟国ですからウクライナとは立場が異なりますが、将来、尖閣諸島が中国に占領された時に、オバマ大統領が同じ態度を取らない様にするため、あるいは同じ態度を取った時に対処するため、今から日本はあらゆる努力をしなければなりません。 以下、記事抜粋。 —  オバマ米大統領は、米国がウクライナで軍事行動に関わることはないと発言、外交を通じてロシアとの対立を解消する意向を強調した。  サンディエゴのKNSDテレビとのインタビューで述べた。

2014/03/20 16:49

2014/03/20

《ウクライナ、CIS脱退、手続き開始 緊張高まる》 ウクライナ国内には、東南部に多数の親露派の国民がいます。ウクライナは、親露派住民の反発と離反を招かない様、あるいはそれを口実としたロシアのウクライナ本土への介入を招かない様、慎重で計算された行動が求められるのですが。 以下、記事。 —  ウクライナ暫定政権のパルビー国家安全保障会議書記は19日、ロシアが主導する旧ソ連諸国組織の独立国家共同体(CIS)から脱退する手続きを開始したと発表した。ウクライナ国営通信が伝えた。ロシアがウクライナ南部クリミア自治共和国を併合したことで、ウクライナはロシア圏から離脱、欧米への接近を加速させた形だ。  ウクライナがCISを脱退すれば、グルジアがロシアとの紛争で2009年に脱退して以来となる。  安保会議はさらに、ロシア国民のウクライナ入国の際、査証(ビザ)取得を求める方針も決めた。ロシア側もウクライナ国民にビザ取得を義務付けるか否かを検討するという。1991年のソ連崩壊で両国が独立して以来初めて。国営ロシア通信が伝えた。  一方、クリミア半島でロシア軍とウクライナ軍の緊張が高まっていることについて、パルビー書記は、国連がクリミアを非武装地域に指定し、両国軍の撤退のために必要な措置を講じるよう、国連に求める方針を明らかにした。  しかし、ロシア黒海艦隊元司令官で、ロシア下院国防委員長を務めるコモエドフ氏は国営ロシア通信に、クリミア半島のウクライナ海軍艦艇のうち、約半数の20隻を同艦隊が接収する考えを示した。ロシアの「クリミア共和国」の海上自警団がまず接収するとしており、双方の主張は平行線をたどっている。

2014/03/20 12:28

2014/03/20

ベトナム戦争における韓国軍の凄まじいベトナム人強姦虐殺について、封印が解かれつつあります。週刊ポストより4題。SAPIOは、韓国の人口当たり日本の15倍の詐欺事件について、呉善花氏の記事。—《ベトナム戦争 韓国軍による凄まじき「ゴダイの大虐殺」の証言》http://www.news-postseven.com/archives/20140317_246337.html 《韓国軍が民間人135人殺した「ハミの虐殺」 石碑に犠牲者の名》http://www.news-postseven.com/archives/20140318_246350.html 《新聞社ベトナム人助手 韓国軍取材を「吐き気がする」と拒否》http://www.news-postseven.com/archives/20140319_246365.html 《韓国サイト 韓国軍人に暴行されたベトナム人女性の証言掲載》http://www.news-postseven.com/archives/20140320_246384.html 《韓国では金銭トラブル頻発 詐欺事件は人口当たり日本の15倍》http://www.news-postseven.com/archives/20140320_245620.html

2014/03/20 11:45

2014/03/20

《国民投票法改正案、自公民合意に維新反発》 従来と同じく、公務員の政治的行為には制限があるべきであり、組織的勧誘活動は禁止されるべきです。 以下、記事。 —  憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案をめぐり、日本維新の会が与党との共同提案の見直しをちらつかせ始めた。公務員が組織的に改憲の賛否を働き掛ける「勧誘運動」を禁じる規定の削除で、自民、公明、民主3党が合意したことに対し維新は反発。自民党は対応に苦慮している。  「国民投票法は維新が議論を引っ張ってきた。維新軽視だ」  18日の維新国対役員会で小沢鋭仁国対委員長は、自公民の合意に異議を唱えた。松野頼久国会議員団幹事長は「3党でやるならどうぞ、でもいい」と同調。党内には「公務員部分を削除したら、安倍晋三首相が前向きな集団的自衛権の行使容認は苦しくなるぞ」(幹部)との声も漏れる。  維新が強気なのはなぜか。与党にとって、参院で憲法改正を発議できる3分の2以上の勢力を確保するには、民主党の協力は不可欠。相対的に存在価値が低下しかねない維新は、与党を牽制(けんせい)する必要がある。  官公労系を除いた民主党議員との野党再編を狙う小沢氏らにとって、公務員の勧誘運動を認めれば「反労組という維新のレゾンデートル(存在価値)が問われかねない」(幹部)のも理由の一つだ。民主党が野党国対委員長会談から維新を外そうと画策したことへの“遺恨”も消えていない。  自民党の船田元・憲法改正推進本部長は維新の馬場伸幸国対副委員長に、公務員の勧誘運動に関し協議する場を設けることを提案。馬場氏は持ち帰ったが、維新幹部は納得していない。  こんな維新を横目に、政権との距離を縮めているみんなの党は18日の役員会で与党との共同提案に応じることを決定。NHKの平成26年度予算案でも、維新が18日の党会合で反対を決めたのに対し、みんなは賛成を決め、対応の違いは鮮明になった。

2014/03/20 10:41

2014/03/20

《クリミアの検事総長 日本で美しすぎると話題に》 閑話休題。日本のネット民は物見高いですねw 以下、記事。 —  日本のSNSで、クリミアの33歳の新検事総長ナタリヤ・ポクロンスカヤ氏が話題となっている。ネットでは、ポクロンスカヤ検事総長の似顔絵などが掲載されている。  ユーチューブの日本語版ページには、13日に開かれたポクロンスカヤ検事総長の記者会見の動画が投稿され、約20万回再生され、ポクロンスカヤ検事総長から「取調べを受けたい」、「クリミアへ行きたい」などのコメントが寄せられている。   日本のマスコミも新検事総長に注目し、ポクロンスカヤ氏は若くて美人だが、すでに12年間捜査機関に勤務し、重犯罪の調査も行ってきたと報道した。    ユーチューブや2ちゃんねるは、ポクロンスカヤ氏の美しさ、声、若さなどを絶賛するコメントで溢れかえっている。