02/12/2016 01:13:25 PM

「東京産カカオ」、良いですね。小笠原は勿論、東京都ですから。都議の時に行きましたが、まさに絵に描いた様な素晴らしい南の島でした。
亜熱帯に属し、貴重な固有種が多い、我が国の南面の門。故に我が国のEEZの三分の一を擁する死活的要所でもあります。
その小笠原で、日本の気候では無理とされてきたカカオ栽培の成功。敬意を表します。良いカカオが採れて、美味しいチョコレートを作って頂ける事を期待します。チョコレートは大好物なので。

《不可能といわれた偉業・東京産カカオ、量産化に成功…ヘルシーで未体験の味実現》
2016.02.09 Business Journal

 バレンタインデーが近づくなか、チョコレートの原料になるカカオについて、近年注目が高まっている。紀元前の中央アメリカに起源を持つとされるカカオは、赤道を中心とした南北20度以内のいわゆる「カカオベルト」と呼ばれる限られた地域で主に栽培されているがゆえに、生産量も限定されている。

 一方で、世界的な需要は拡大しているため、カカオの商品価格はこのところ高騰しており、消費国では自国での生産に関心が向いている。安定供給の可能性をにらんで、日本国内でも栽培研究が始まりつつある。

 チョコレートなどのOEM(相手先ブランドによる生産)を行っている平塚製菓(埼玉県草加市)の平塚正幸社長は、東京産のカカオを使ったチョコレートづくりに取り組みたいと、2010年に小笠原諸島の母島で独自にカカオ栽培を開始した。この取り組みに小笠原村で折田農園を経営する折田一夫さんが共鳴し、プロジェクトを共同で進めてきた。

 当初は挫折の連続だった。10年にカカオの木が167本発芽したものの、すべて枯れてしまい、あえなく失敗。翌年に折田農園と共同で再チャレンジを試みるが、大規模な農地の整備が必要で、それには重機が必須だったが、島にはなかった。このため本土から27時間以上かけて輸送する必要があったという。さらに、普通のビニールハウスでは風で飛ばされたり塩害を被ったりしてしまうので、特注のハウスにしなければならず、資機材も本土から輸送したという。こうした時間をかけて、11年8月にハウスの1号棟が完成。翌年4月から栽培がスタートした。

 13年10月に、待望の初カカオが収穫された。その後も手探りで、発酵・乾燥のプロセスに取り組んだ。15年3月、実に構想から13年を経てチョコレートの試作に成功。16年には、板チョコにして1万5000枚分に相当する0.5トンのカカオ豆の収穫を見込む。こうした成果について、2月9日に都内で発表する。

■ 無農薬でフルーティー

 プロジェクトへの総投資費用はこれまで1億5000万円にのぼった。補助金を申請する方法もあったが、時間がかかるため、すべて平塚製菓が負担した。

 国産カカオのメリットは、無農薬で栽培できるほか、防かび剤などを使う必要がなく、ヘルシーで安全なチョコをつくることができる点にある。味もフルーティーで十分満足できる水準だという。

 平塚製菓では自前で生産したカカオを「東京カカオ」と名付け、本社に隣接する工場に専用の生産ラインの導入を進めているほか、今後は母島の農園での生産量を増やす意向だ。失敗や困難を乗り越えて約500本のカカオの木を栽培できるまでになったいま、将来は一段の大量生産を目指すという。
(文=編集部)

◆平塚製菓
 本社・埼玉県草加市。創業115年。菓子の相手先ブランドによる生産(OEM)を中心に、チョコレートや焼き菓子、ウェハースの生産、委託加工、開発などを手がける。

http://biz-journal.jp/2016/02/post_13696.html

https://www.facebook.com/koichiro.yoshida.jp/photos/a.188901204610757/547038272130380/?type=3