2014/12/29 3:48

日韓併合まで続いた自国の仏教弾圧を棚に上げた無恥強欲な韓国とこれに迎合する売国左翼の捏造「日本強奪史観」に対し、毅然としてNOという知識と意思を持たねばなりません。

《冷静な論議を封じる韓国の一方的な「日本強奪史観」》
2014.12.27 ZAKZAK

 日本国内に現存する、朝鮮半島由来の文化財に向けられる韓国からの“視線”が異様に熱い。日本の寺などから韓国人窃盗団が盗んだ仏像、博物館に所蔵された文化財、さらには個人が所有するものまで。盗みの是非はさておき、韓国(政府やメディアなど)では結論として「元来、日本に奪われたものであり、韓国に戻すのは当然」という主張が、当然のように語られている。韓国から日本に渡った文化財のすべてが、日本人による“強奪品”にされかかっている。(ソウル 名村隆寛)

■ 信仰の対象か、文化財か、商品か

 韓国で言われる「文化財奪還」の象徴的なものは、2012年10月に長崎県の対馬にある寺と神社から盗まれた新羅時代と高麗時代の仏像2体。

 日本の立場としては「信仰の対象」(下村博文文部科学相)なのだが、日本側からの再三の返還要求にも関わらず、韓国文化財研究所に置かれたまま。信仰の対象として拝まれることもなく、文化財として「接近禁止」の札が貼られているという。

 懲りもせず、2年あまりを経て11月末、また韓国から別の遠征窃盗団が対馬にやってきた。寺から新羅時代の仏像と経文を盗み、現地で逮捕された。窃盗団は警察の調べに対し、「売る目的」だったと供述。仏像を古美術の商品とみなしていたわけだ。

 さすがにこの時は、韓国内でも盗みを戒める声が出た。「『愛国的な犯行』と言おうが何と言おうが、盗みは盗みだ」(朝鮮日報のコラム)という見方だ。ただし、コラムはこう続けた。

 「日本が植民地時代に略奪していった数万点の文化財は依然として、戻ってきていない。窃盗団を厳しく処分してこそ、日本が盗み奪っていった文化財を明確に堂々と返還要求できる道徳的な力となる」

 自国民による窃盗行為を批判する一方で、「日本にある朝鮮半島渡来の文化財のほとんど(全て)は、過去に日本が略奪、盗み奪ったもの」という主張が韓国では“常識化”している。

■ 強い思い込み

 韓国メディアや反日市民団体が主張してやまない文化財の「日本収奪論」は、日本による朝鮮半島の統治(1910~45年)や倭寇(14~16世紀)を根拠としたものだ。

 正式な売買や、当時の朝鮮半島内部の情勢が背景にあり日本に渡った-との見方は表向きは極めて少ない。「何が何でも日本が奪ったのだ」「略奪した日本が悪い」という主張が横行している。反日を土台にした韓国の論理では、そうでなければならないのだろう。一方的な「強い思い込み」に支配されているわけだ。

 盗難仏像の話に戻るが、対馬は、特に李氏朝鮮時代(1392~1910年)の一定期間、日本本土と朝鮮半島を結ぶ貿易の拠点であった。この時代に朝鮮半島では、儒教を国教としたため排仏運動が盛んとなり、仏教は激しく弾圧された。

 当時の朝鮮半島の国内情勢と、日本人の常識的な宗教(仏教)観を考えてみた場合、真実は定かではないが、日本に渡った仏像や仏画の由来が見えてきそうだ。

■ 朝鮮半島での仏教弾圧

 仏教が栄えた高麗時代から李氏朝鮮時代に移り、全土に1万以上あったとされる寺院は、朝鮮王朝から保護を受けた一部を除き、多数が破壊された。第三代の王、太宗(テジョン・1400~18年)の治世には88寺院に、第四代の世宗(セジョン・1418~50年)の時代に残った寺はわずか36となった。

 さらに、仏教弾圧は止まず、中宗(チュンジョン・1506~44年)は即位の翌年に仏像を破壊させ、朝鮮半島の仏教は絶滅の危機にさらされた。

 各地の寺は著しく荒廃。現在、韓国の代表的な寺である仏国寺(慶尚北道)と海印寺(慶尚南道)は、1407年の時点で存続を許されず廃寺に。また通度寺(慶尚南道)も1424年には廃寺になったとされる。

 仏国寺の荒廃の様子は、日韓併合(1910年)の4年後に撮影された写真が残されている。破壊され、柱や石垣、石柱、石段などは荒れ放題。日本の朝鮮半島統治時代にようやく復興が始まり、70年代に現在の姿に復元、95年にユネスコの世界文化遺産に指定された。

 世界遺産の「大蔵経板」で知られる海印寺と、通度寺も、日本統治時代初期の1911年に「朝鮮三十本山に指定され、現在に至っている。

 李氏朝鮮時代、長年に渡って朝鮮半島の仏教は過酷な弾圧を受け続けた。日本でも明治時代の一時期に「廃仏毀釈」があったが、朝鮮半島での仏教弾圧は規模とその期間において、日本の比ではない。

■ 仏への思いの違い

 仮説だが、こうした「法難」を受けた時代に、「朝鮮半島の仏像や仏画が難を逃れ海を渡った」、あるいは「朝鮮半島の寺から贈られ、日本に落ち着いた」-との発想はできないのか。事実、仏教は朝鮮半島(百済)を経由して日本に伝わったといわれる。

 「日本が仏像を盗んだ」と決めつけるのは、一般的な日本人の仏像への感覚とずれている。仏像は「仏様」であり、「ありがたい」「手を合わせたい」という拝みの対象である。対馬から盗まれ、現在、韓国文化財研究所に文化財として保管されている仏像は、写真で見ても表情は美しく慈悲深い。だが、その仏様は今、誰からも合掌されることもなく、隔離状態に置かれている。

 もうひとつの日本人の仏像への思いは、「悪いことをすれば罰が当たる」という“罰”だ。仏様を盗むなどということは日本人の感覚からすれば、到底“罰当たり”で、むしろ恐ろしくてできない。

 ソウル在住の日本人や、韓国に出張でやってきた日本人に、このことをよく聞いてみる。筆者が聞いた限り、やはり全員が「日本人なら(罰が)怖くてやらないだろう」と答えた。

 対馬から盗まれた仏像については「14世紀に倭寇が略奪した可能性もある」との日本側からの指摘が、日本の某新聞に出ていた。しかし、日本側には「倭寇より前の時代に対馬に渡った」とする専門家による説得力のある見方もある。

 さらに倭寇と呼ばれた集団が暗躍したのは朝鮮半島の沿岸部で、標的となったのは、米穀をはじめとする食糧など人間の実生活に直結したものだったといわれる。盗んだ仏像を売り、それを寺が拝むなどということが、日本で考えられようか。皮肉にも、それは現在、韓国の窃盗団らがはたらいていることなのだが。

■ 何が何でもわれわれのモノ

 日本は1965年の日韓基本条約に従い、約1320点の文化財(正式な売買で日本に渡った物も含む)を韓国に引き渡しており、問題は解決済みだ。にもかかわらず現在も、日本国内で朝鮮半島から渡った文化財が“発見”されるたびに、韓国メディアはときめく。

 最近の例は、李氏朝鮮時代の書家、画家の「国宝級」の作品など109点が奈良国立博物館で委託保管されているというものだ。中央日報(12月8日付)が報じた。

 同紙は、企業家で美術商だった李英介(イ・ヨンゲ)氏が日本統治時代に朝鮮半島から持ち出し、「横流ししたもの」だと伝えた。文化財は李氏が1961年に帰国するまでに日本の企業家の手に渡り、保管の事情から現在の場所(奈良)に保管が委ねられたという。

 詳細は不明ではあるが、李氏が日本で売り渡した可能性が高く、間違っても日本が略奪したものではなさそうだ。

 このほか、豊臣秀吉軍による文禄・慶長の役の際、李舜臣が「獲得した」(中央日報)秀吉の金箔の扇子が、「日本の皇室に横流しされた後、行方不明になっている」(同紙)などさまざま。

 京都の広隆寺にある国宝の弥勒菩薩半跏思惟像を見た韓国人学者が「わが国(韓国)から渡った物だ」と感慨にふけったという新聞紙上での手記もあった。「奪還」という露骨な表現は記憶していないが、明らかに「韓国に返還すべきだ」との趣旨だったと記憶している。

■ 無事でいれば、それでいい

 特に、韓国メディアには「海外(特に日本)にあるわれわれの文化財を取り戻そう」という主張が目立つ。商取引で海外に渡った可能性(事実そうである)もあるのに、とにかく、「韓国に取り戻さねばならない」という意見がおおむね主流である。

 日本の文化財も海外の美術館などにコレクションとして所蔵されている物が多い。たとえば、ニューヨークのメトロポリタン美術館には尾形光琳作の図屏風が、ボストン美術館には平安・鎌倉時代の絵巻が現存する。私見としては、「米国だろうが欧州だろうが、日本の文化財が異国で評価を受け、無事に保存されていれば、世界のどこにあろうが構わない」という考えだ。

 もちろん、韓国にも“正論”はある。先述の中央日報には「仏画や仏像には盗難に遭ったものが少なくない」としつつも、李氏朝鮮時代の書画については「正当に売買されたケースが多い」という韓国人学者の意見を紹介。同学者は「李英介氏横流し説」について「違法に流出させたと断定するのは難しく、購入など正当な方法で取り戻すのがいい」と説明している。

 しかし、こうした意見は少数派、もしくは韓国の反日ナショナリズムを前に、声を大にすることははばかられる雰囲気にある。日本がいくら文化財を引き渡そうと、“日本の朝鮮半島侵略”を盾に、韓国は「もっと返せ」「すべて返せ」を繰り返すばかりだ。永久に納得しそうにはない。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141227/frn1412271513005-n1.htm