2014/04/15 12:14

経済しか理解していない人は、中国経済の停滞の日本への悪影響ばかりを懸念しますが、国際政治経済全体の枠組みを理解する者は、自由な経済活動の基盤そのものを脅かす独裁国家の経済の低迷は、その独善的思考と攻撃的行動を変化させる契機になり得ると考えます。

《中国経済、30年間の長期停滞に突入の恐れ… ノーベル賞学者が警告》

 世界第2位の規模にまで拡大した中国経済がいよいよ沈み始めた。「影の銀行(シャドーバンキング)」や景気対策で生じた債務は国内総生産(GDP)の2倍超にまで膨らむが、輸出や内需の低迷も深刻で、米金融大手のゴールドマン・サックスは成長率見通しを大幅に下方修正した。ノーベル賞学者ら専門家は、中国経済のバブルが破局する瞬間を迎えており、30年間の長期停滞に突入する恐れがあると指摘する。

 中国の李克強首相は全国人民代表大会(全人代)で、2014年の経済成長率目標を7・5%に維持することを打ち出した。しかし、世界最強の投資銀行の異名を持つゴールドマンは、当初の見通しも6・7%と政府目標を下回っていたが、それを5%にまで下方修正している。

 実際のところ、中国経済の成長減速は著しい。英HSBCが発表した3月の製造業購買担当者指数(PMI)は48・0と、景況感の分かれ目である50を下回っている。

 今月10日に発表された貿易統計でも、3月の輸出は前年同月比6・6%減。市場の事前の予想では、2月の18・1%減からプラスに転じるとみられていたが、期待を大きく裏切った。「昨年までの輸出の水増しがなくなった反動によるもので、実態はそれほど悪化していないのでは」(国内系シンクタンクのエコノミスト)との見解もあるが、輸入も11・3%減と大幅なマイナスを記録、内需も低迷していることは明白だ。

 問題は単なる景気減速にとどまらない。過剰債務問題は深刻化するばかりだ。中国社会科学院は、12年時点の債務額は111・6兆元(約1825兆円)と、同年のGDPの215%にも達していることを明らかにした。

 過剰債務の元凶の一つが、08年のリーマン・ショック後に中国政府が実施した財政出動だ。景気対策として4兆元(約65兆円)の公的資金を投入、銀行融資などを通じて地方政府や企業などに回り、不動産への投機や無計画なインフラ投資が行われた結果、金融機関は巨額の不良債権を抱えた。

 銀行融資を受けられなくなった地方政府や不動産業者は、銀行や信託会社が投資家に高利回りで販売した「理財商品」の資金を借りるようになり、「影の銀行」の規模が急速に膨張した。

 中国経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏は「中国は過剰債務のほか、過剰設備、過剰雇用という問題を抱えている。過剰債務が破裂すれば生産活動も縮小し、失業者も増える」と分析する。

 こうした中国の債務状況について、経済の専門家の間に、バブルの崩壊局面を意味する「ミンスキー・モーメント(ミンスキーの瞬間)が到来した」との見方がある。

 これは経済学者のハイマン・ミンスキー氏にちなんだ用語で、借金による投機で資産価格が上がりすぎた末、突然、投げ売りが起きて価格が崩落、急速に経済が縮小する現象を意味する。米国のリーマン・ショックの際に市場関係者の間で注目された。

 今回の中国の場合も、バブル化した不動産の投げ売りが各地で始まり、多くの理財商品や社債がデフォルト(債務不履行)の危機に直面している。

 ノーベル経済学賞を受賞した経済学者のポール・クルーグマン教授も中国の「ミンスキー・モーメント」に言及。米国の原発事故を描いた映画「チャイナ・シンドローム」をもじって、中国の経済危機が米国に波及する「“アメリカン・シンドローム”を心配する必要がある」との見解を示した。

 長年、中国経済のリスクを指摘してきた前出の勝又氏はこう断じる。

 「対GDP比の債務の増え方は、日本のバブル期よりも中国の現在のバブルの方がはるかに大きい。過剰債務の返済に相当の時間がかかるため、中国は今後20~30年間、バブル崩壊の後遺症として停滞局面に苦しむ懸念を抱えている」

 おごれる者は久しからずか。