カテゴリ:facebooklog

2014/02/20 2:29

2014/02/20

《左翼活動家や市民グループが沖縄入り 沖縄安保闘争勃発警戒》 沖縄では、今でさえ左翼活動家や同「市民グル―プ」による威力業務妨害等の様々な犯罪行為が常態化しており、それを煽る偏向メディアがあります。最近では、中国の支援による偽「琉球独立工作」までが顕在化してきました。違法行為があれば、粛々と、しかし断固として処罰すべきです。 以下、記事抜粋。 —  この4月に予定されているアメリカのオバマ大統領の来日を前に、官邸はいま日米同盟を大きく揺さぶりかねない事態の発生をひどく警戒している。「沖縄安保闘争」の勃発だ。  沖縄では、政府が提出した米軍普天間基地の移転候補地である名護市辺野古のキャンプシュワブ沖の埋め立て申請を仲井真弘多知事が承認し、普天間返還合意から17年ぶりに基地移転が大きく動き出すと思われた。  だが、その矢先に行なわれた名護市長選(1月19日)で基地受け入れ反対派の稲嶺進市長が再選され、基地建設(埋め立て)工事をめぐる反対闘争の激化が避けられない情勢になっている。沖縄情勢分析を担当する警備・公安関係者が語る。  「昨年から左翼の活動家や基地反対の市民グループが続々と沖縄に入っている。その中には、かつての安保闘争で活動したメンバーも含まれている。名護市長選の前に住民票を同市に移転した基地反対派の新市民だけでもざっと2000人、住居を移していない活動家を加えるとその倍以上にのぼると見られている。  今回は反対運動の規模や準備からみて、「反対派は最初から衝突覚悟でいる。危険性は過去の比ではない。成田闘争クラスの衝突も想定しておく必要がある」(同前)と見ているのである。

2014/02/20 1:31

2014/02/20

《建設業の倒産減るも休廃業・解散は過去10年で最多》 資産が負債を上回るなど余力を残しながら事業継続を断念する「休廃業」や「解散」の方が、倒産よりも望ましいのは確かであり、倒産件数が減っているのは良い事ですが。 以下、記事抜粋。 —  好調な建設投資を背景に建設業では倒産件数が減少する一方、資産が負債を上回るなど余力を残しながら事業継続を断念する「休廃業」や「解散」が大きく増えていることが、民間信用調査会社の東京商工リサーチの調査で分かった。同社が2月10日に発表した「休廃業・解散企業動向調査」によると、建設業における2013年の休廃業・解散は8535件で、前年より6.9%増えた。調査した全10業種の4.0%増を大きく上回っている。件数は04年以降の10年間で最も多く、全体に占める割合は約3割に上った。  13年の建設業の倒産件数は前年比19.4%減。2421件と5年連続で前年を下回った。全10業種でも年間倒産件数は前年比10.5%減の1万855件と5年連続で前年を下回っている。  中小企業金融円滑化法や同法終了後の実質的な金融支援で倒産が抑制された一方で、業績の低迷や後継者の不在などから事業の継続を断念して休廃業・解散する企業が増えたと東京商工リサーチではみている。  建設業では、これまでの長引いた業績低迷で企業の体力が脆弱化。こうした状況下に、最近の人手不足や労務費・資材費の高騰が重なって、事業継続を断念する会社が増えたようだ。この結果、13年の建設業の休廃業・解散件数は、倒産件数の3.5倍にも達している。  アベノミクスで景況感は上向いているが、倒産に休廃業・解散を合わせた件数は2008年のリーマン・ショック以降、全体で約4万件の高水準を持続している。

2014/02/19 21:45

2014/02/19

《回転寿司に潜む恐ろしいリスク》 「鮮度くん」、衛生的で良いんじゃないでしょうか。 以下、記事抜粋。 — 子どもが大好きなあの飲食店に潜む恐ろしいリスクが判明 ざっくり言うと ・回転寿司には、食材が不特定多数のお客の前を通るというリスクが潜む ・20年ほど前、乾燥防止のためお皿に透明キャップをつけられていた ・くら寿司は「鮮度くん」という独自開発のキャップで、衛生面の課題をクリアした

2014/02/19 9:36

2014/02/19

《山崎パン運転手に賞賛の声 立ち往生ドライバーにパン配布》 山崎パン運転手、GJ! 以下、記事抜粋。 —  関東甲信と東北で14~16日に降った記録的大雪の影響で、立ち往生する車が相次ぐなど交通インフラのもろさが露呈されたが、ある企業のドライバーがとった行動が注目されている。大手製パン「山崎製パン」(東京)の配送トラックの運転手が積み荷の菓子パンなどを動けなくなった他の運転手に無償で配ったのだ。心温まる行為にツイッターなどでは「山崎パン偉い」「リアルアンパンマン」と称賛の声があふれ、それを好感したのか、同社の株価(17日)もジワリ上昇した。

2014/02/19 9:26

2014/02/19

《【凄む中国 狂う世界】ゴールは「中国系の米大統領誕生」か 中国がもくろむ日米安保の形骸化》 中国は、華僑、華人ネットワークを非常に有効に組織化し活用します。 日本はもう少し在外邦人(日僑)、日系人を大切にし協力すべきです。 以下、記事抜粋。 —  中国の習近平国家主席時代の「反日」「卑日」工作は、北米西海岸を主舞台に展開している。その中心的な団体の1つが「世界抗日戦争史実維護連合会(抗日連合会)」だ。  抗日連合会は1994年、米カリフォルニア州サンタクララ郡クパチーノ市(サンフランシスコ・ベイエリア)に発足した。反日工作拠点を中国国内に拡大させた江沢民派が仕掛けた海外拠点とされ、北米を中心に世界に40以上の支部がある。  この20年の主な活動は、作家や歴史学者を巻き込んでの南京虐殺の宣伝や勉強会、歴史教科書の内容に関する提言、日本の国連常任理事国入りを阻止するための署名集めなど。近年、他の在米華人系団体や韓国系団体、ユダヤ系人権団体などとも連動しながら活発化させているのが、「全米すべての州の教科書に『日本海』と『東海』を併記させる活動」と「慰安婦の像や碑の設置活動」だ。  抗日連合会の前会長は「韓国、フィリピン、ベトナムの婦女子が日本軍にレイプされるなど、悲惨な目に遭ってきた」と語るなど、韓国系はもちろん、在米の東南アジア系移民の囲い込みにも余念がない。  さらに、高学歴&高収入の“2高”の中国系米国人が目立つようになり、団体や組織の集金力や影響力がアップした。しかも、中国の米国債保有高は1兆3200億ドル(約134兆円)。膨大な借金を抱える米オバマ政権は、中国の顔色をうかがう外交へと変容している…。  在米反日拠点に心血を注いできた、中国共産党のもくろみは何か?  日米離間であり、その先として「日米安全保障条約の形骸化」が考えられる。もう1つのゴールは「中国系の米大統領の誕生」のはずだ。中国系有権者数の増加も追い風となり、若手で勢いのあるアジア系政治家といえば中国系だ。つまり今は「中国に有利な政策を、米国でも実現させていく段階」にある。  日本は太平洋を挟んで、中国と“チメリカ(中国化した米国)”に囲まれる新時代へと突入した。