カテゴリ:facebooklog
2014/02/26 8:53
《御礼》 昨日、私が講師を務めさせて頂いた、創光技術事務所ビジネスセミナー「中国ビジネスの真のリスク」を、無事、開催する事ができました。 ご参加頂いた皆様、誠に有り難うございました。今後とも宜しくお願い致します。また、激励のメッセージを下さった皆様にも、有り難うございました。 皆様、次回セミナーを開催致しました折には、是非また宜しくお願い致します。
2014/02/26 8:50
《「強制連行」中国でも日本企業を集団提訴へ 国交正常化後で初》 中国の反日「超限戦」強化の一環で、中国政府が受理する可能性もあります。これに喜んで踊る愚か者が国内にもウロウロいる様ですが、72年の日中共同声明で中国が日本への請求権を放棄し、解決済みです。 以下、記事抜粋。 — 第二次大戦中、「強制連行」され日本国内の炭鉱などで働いた中国人元労働者や遺族らが26日にも、複数の日本企業を相手に損害賠償を求め北京市内の裁判所に提訴する。複数の関係者が明らかにした。提訴が受理された場合、1972年の日中国交正常化以降、中国国内で日本に民間賠償を迫る初の本格的な集団訴訟となる。 関係者によれば、提訴するのは北京市出身の趙宗仁氏ら元労働者と遺族代表ら30人以上で、原告団はさらに増える予定。対象は、三菱マテリアルなど旧財閥系を中心とした日本企業で、対象企業も最大35社程度となる可能性があるという。 提訴に先立ち、中国の法曹関係者や元政府高官、日本専門家で構成する「顧問団」が、連名で全国人民代表大会(全人代=国会に相当)に対し、対日民間賠償への支援を求める請願を提出した。請願は「日本企業の行為は国際的な人道に反する」「わが国は元労働者の人権を守らなければならない」などの内容。 戦時賠償をめぐっては、72年の日中共同声明で中国が日本への請求権を放棄したことを受け、日本政府は「政府間の交渉により問題は解決済み」との立場をとっている。 しかし中国では、個人が企業を相手取る個人賠償は別の問題だとの主張が強く、中国政府は事実上介入しない立場を取ってきた。元労働者らは90年代以降、日本の裁判所で日本企業を提訴。中国国内でも提訴の動きをみせてきたが、中国側はこれまで、日中関係への配慮などから提訴を受理してこなかった。 韓国での元徴用工による日本企業提訴の流れを受け、今回の集団提訴で中国側がどのような対応をみせるのかが注目される。 (関連) 《戦争賠償請求権 国交正常化時に放棄》 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140226/chn14022608200003-n1.htm
2014/02/25 1:47
《ウクライナ、EUが金融支援へ 経済危機回避が焦点に》 米国の強い警告、ロシア国内の介入反対の世論もあり、ロシアの介入の懸念は当面回避された模様。ウクライナ情勢は、米欧が経済危機を回避させられる支援をできるかが焦点になってきた様です。 以下、記事抜粋。 — 欧州連合(EU)は24日、親欧米路線に転じたウクライナ向けの包括的な金融支援で調整に入った。日米などにも協力を要請する。親ロシア派の政権崩壊を受け、ロシアが国債購入などを見送っており、資金繰りを支える。EUとロシアの駆け引きが激しくなるなか、ウクライナが経済破綻を回避できるかどうかが焦点になってきた。 「2014年から15年にかけて350億ドル(約3兆5800億円)の支援が必要となる」。ウクライナのコロボフ財務相代行は24日、EUや米国、国際通貨基金(IMF)などに、緊急支援策を協議する国際会議の開催を要請した。 EUのアシュトン外交安全保障上級代表は24日にウクライナの首都キエフに入った。暫定政権のトゥルチノフ大統領代行や政党幹部らと協議するのは、経済破綻を回避するための緊急支援。欧州議会のブローク外交委員長はウクライナ向けに「200億ユーロ(約2兆8000億円)の供与を検討する」と話す。 ロイター通信は24日、EUが包括的な支援策で日本や米国と調整に入ったと伝えた。暫定政権を支援するEUも債務危機対応で財政は厳しい。日米欧やIMFが包括支援で合意できるかどうかが当面の課題となる。 ロシアはひとまず暫定政権がどのような政策を打ち出すのかを見極める構え。だがウクライナが自国経済圏から離れるのは黙認できず、いずれは巻き返しに動く公算が大きい。 (関連) 《73%がウクライナ介入反対 ロシア世論調査》 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/erp14022422330011-n1.htm
2014/02/24 22:53
《中国で貧富の差拡大、ネット関連報道は次々削除》 ジニ係数0.717! 社会騒乱多発の警戒ラインは、0.4です。これは中国が世界で最も貧富の格差が酷い国だという事を意味します。この数字を中国の一般国民が広く知る事になったら…、憤激し革命の恐れすらある数字です。 以下、記事 23日付の中国紙・南方都市報によると、西南財経大学(四川省成都)の研究チームは、中国の全世帯の10%を占める富裕層が、全国の総資産の63・9%を所有しているとする「格差」の現状を伝える調査報告書を作成した。 中国の富裕層のうち、上位1%の平均年収は115・2万元(約1930万円)に達する。これに対し、2012年の都市労働者の年間平均賃金は4万7000元(約80万円)にすぎず、1に近づくほど貧富の格差が大きいという「ジニ係数」では、13年は0・717だったと試算した。国家統計局が1月に発表した0・473という数値とも大幅な開きがあった。 関連の報道は、インターネット上で次々と削除され、当局が問題視している可能性がある。米国では2012年、上位10%の富裕層が総所得の50・4%を占めたとされるが、中国で頻発する暴動などの社会不安の原因ともなる格差は、これを上回る規模となっている。