|
|
実際のキリストは、画像の様であった可能性が高い。今のイメージと違いますね。
—
《イエス・キリストの本当の姿は? 長髪にひげは本当か》
2015.12.24 BBC ジョーン・テイラー キングス・コレッジ・ロンドン教授
イエス・キリストの外見ならだれもが知っている。西洋美術でキリストほどモチーフにされてきた人はいない。長髪でひげをたくわえ、長袖で裾長の服(白が多い)に衣を重ねている(青が多い)。
「これぞジーザス」とその見た目はあまりに分かりやすいので、パンケーキやトーストに表われてもすぐに分かるほどだ。
けれども本当にイエス・キリストはこういう姿だったのだろうか?
おそらく違う。
私たちが慣れ親しんでいるこのイエスの姿は実は紀元4世紀以降、ビザンチン期のものだ。そしてビザンチン時代のキリスト画像は、歴史的に正確な描写ではなく、象徴としてのイエスを描いたものだった。
ローマのサンタ・プデンツィアーナ教会の祭壇に描かれたモザイク画のように、玉座に座り君臨する皇帝をイメージした姿なのだ。
(画像:ローマのサンタ・プデンツィアーナ教会の祭壇に描かれた、教えるイエスのモザイク画。4世紀製作、16世紀修復。頭上の光輪はかつては古代ローマ・ギリシャ芸術でアポロンなど太陽神を表すものだったが、後にイエスの神性を表現するため使用されるようになった)
このモザイク画でイエスは金色の長衣を着ている。全世界を支配する天上の存在で、オリンポス山の玉座に君臨するゼウス像によく似た長いひげと長髪姿だ。ゼウス像はあまりに有名で、古代ローマのアウグストゥス帝は同じポーズで自らの像を作らせたほどだった(神々しい長髪とひげは省いたが)。
(画像:ペイディアスのゼウスとアウグストゥス帝像)
ビザンチン時代の芸術家たちは、全宇宙の王、天上の支配者としてのキリストを描こうとして、若いゼウスのような姿で描いた。それ以来、天上の存在としてのキリスト像が、初期のイエスの姿の標準となった(現代では時折ヒッピー風になるが)。
(画像:ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」のポスター)
では結局、本当のイエスはどういう姿だったのだろう?
頭からつま先へとたどってみよう。
1. 髪とひげ
初期のキリスト教徒が天上の支配者キリストとしてではなく、イエスを描いた場合、イエスは普通の男性の姿だった。ひげはなく、髪は短かった。
(画像:イエスを描いた最初期の作品。ユーフラテス川沿いの廃市ドゥラ・エウロポスの教会から発見された。紀元3世紀前半製作と思われている。)
けれども、イエスがさまよえる賢者だったならば、もしかするとひげをたくわえていたかもしれない。床屋に行かないという、それだけの理由で。
全体に身なりを気を遣わず、ひげ。これはいかにも周りとは違う哲学者の風貌だ(見た目よりも高い次元のことを考えていたとして)。古代ギリシャのストア派哲学者エピクテトゥスは「自然にのっとり適切」な姿だととらえていた。
哲学者を例外にして、紀元1世紀のギリシャ・ローマ世界において、ひげをきれいに剃り髪も短く整えておくのは、不可欠のみだしなみだった。豊かな長髪とたっぷりしたひげは、神の特徴であって、一般男性のスタイルではなかった。哲学者といえども、髪は比較的短く刈り込んでいた。
古代世界では、ひげはユダヤ人男性の特徴ではなかった。むしろユダヤ人を迫害しようとする為政者にとっては、ほかと区別がつかないのが問題の一部だったのだ(マカベア書にもこの点の記載がある)。しかし紀元70年のエルサレム陥落後にローマ帝国が発行したユデア・カプタ硬貨に刻まれた囚われのユダヤ人男性は、ひげをたくわえている。
(画像:ユデア・カプタ硬貨)
つまり「自然な」スタイルの哲学者としてイエスは、ユデア・カプタ硬貨に描かれた男たちのように短いひげをたくわえていたかもしれないが、髪はおそらくさほど長くなかったはずだ。
髪が多少でも長かったなら、周りから何らかの反応があったはずだ。ひげを整えず長めの髪のユダヤ人男性はすなわち、神に誓いを立てたナジル人だった。ナジル人は一定期間、神に仕えてぶどう酒を断ち、髪を切らず、この期間が終わるとエルサレムの神殿で行われる特別の儀式で剃髪にするのがならわしだった(聖書の使徒行伝21章24節)。
しかしイエスはナジル人の誓いを守ってはいない。ぶどう酒を飲む様子が頻繁に記録されているし、反対派はイエスが飲みすぎると批判している(聖書のマタイによる福音書11章19節)。もしイエスが長髪でナジル人のような外見だったなら、見た目と行動が不釣り合いだと何らかの指摘があったはずだ。ワインを飲みすぎどころか、飲んでいることそのものが問題視されたはずなのだ。
2. 服装
イエスの時代、裕福な男性は自分たちの高い身分を世間に知らしめるため、特別な日に長衣を身に着けた。イエスの教えのひとつに「律法学者に気を付けるように。長い衣で歩き回りたがり、市場であいさつされるのをこのみ、会堂では最上席に、宴会では上座に座りたがる人たちを」というものがある(マルコによる福音書12章38、39節)。
イエスが発した言葉は福音書の中でも比較的正確とされている部分なので、この言葉からイエスは長い衣を着ていなかったと推量できる。
イエスが生きた世界では一般的に、男性は膝丈の「キトン」を着ていた。女性のキトンはくるぶしまで届いた。男女が逆のものを着るとしたら、それは何か言外に言いたいことがあってのことだ。ゆえに紀元2世紀の出来事を記録したパウロとテクラの使徒行伝で、女性のテクラが男性用の短いキトンを身に着けるのは、なかなかショッキングな場面なのだ。キトンは1枚布として織られ、肩から裾にかけて色の帯が通っていたものが多い。
キトンの上にはマント(ヒマティオン)をかけた。イエスによる癒しを求めた女性がイエスのマントに触れたという描写もあるので(たとえばマルコによる福音書5章27節)、イエスもマントを着ていたと分かる。マントは大きい羊毛の織物で、厚さはないため、防寒用には2枚重ねる必要があった。
ヒマティオンは現在のショールのように、様々な形で身に着けることができた。膝丈より長く、短いキトンをすっかり隠すこともあった(苦行中の哲学者の中には、キトンなしで大きいヒマティオンに身をくるむことがあった。そうすると上半身の右側が裸のまま露出されるわけだが、それはまた別の話だ)。
(画像:ヒマティオンとローマのトーガは似ていたが、トーガは円形で(半円にたたんで着用した)ヒマティオンは長方形だった。画像は、イエスのマントに触れる女性。)
人の権力や名声は、このヒマティオンの品質や大きさ、色に表われていた。紫や特定の青は、権勢や社会的評価の象徴だった。紫や青い色を出すための染料が貴重で高価だったからだ。
歴史家ヨセフスは、ユダヤからローマ人を追い出そうとしていたユダヤ人組織ゼロテ派について、「色で染めたマント」で女装した人殺しの集団として描いている。つまり色つきのマントは女性の衣服だったということになる。すると、よほど高貴な身分でなければ、男は色なしの服を着るものだったと推量される。
しかし、イエスは白い服を着なかった。布を脱色するかカルキで白くしなければ、服は白くならないので。そしてユダヤでは、ユダヤの律法を厳粛に守るエッセネ派が着るものとされていた。イエスの服と、真っ白でまぶしい服の違いについては、マルコによる福音書の9章に言及がある。そこでは3人の使徒をつれたイエスが祈るために山に登ると、光を発し始めるのだ。マルコはイエスのヒマティオンが「真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばないほど白くなった」と描写する。つまりマルコは、こうやって様変わりする前のイエスを、普通の服を着た普通の男性として描いているのだ。普通の服とはこの場合、染めていない毛織物の、脱色するためにさらし職人に出すようなたぐいの服だったということだ。
イエスの服装については、処刑時の描写からもいろいろと分かる。ローマ兵はヒマティオンを4つに分ける(この場合、イエスはおそらくヒマティオン2枚を着ていたのだろう)(ヨハネによる福音書19章23節)。片方はおそらく、ユダヤ人の祈りのショール「タリス」だったのではないか。タッセル(糸を巻いた飾り)つきのこのマントは、マタイによる福音書23章5節でイエス自身が言及している。タリスは軽いヒマティオンで、色を染めていないクリーム色の毛織物で作るのが普通で、藍色の縞模様か刺繍が施されていたはずだ。
3. 足
イエスはサンダルを履いていたはずだ。誰もがサンダルを履いていたので。死海とマサダ近くの洞窟からはイエス時代のサンダルが発見されているので、その形もはっきり分かっている。分厚い皮革を縫い合わせた靴底と、足の指の間を通す皮ひもを合わせた、非常に素朴なつくりだった。
(画像:子供と女性と男性のサンダル。「マサダの物語」1993年展示カタログより。ヘブライ大学、イスラエル考古学庁、イスラエル考古学研究会)
4. 顔の特徴
ではイエスの顔の特徴は? ユダヤ人の顔だったはずだ。イエスがユダヤ人だったのは確実で、パウロの手紙など様々な文献に繰り返し記載されている。ヘブライ人への手紙には「わが主がユダ族出身なのは明らかだ」と書かれている。では当時のユダヤ人男性はどういう外見だったのだろう? ルカによる福音書3章には「活動を始めたときは30歳くらいだった」とあるので、それくらいの年齢の。
(画像:BBCドキュメンタリー「神の子」のために作られたCG画像)
2001年のBBCドキュメンタリー「神の子」では、法医学人類学者リチャード・ニーブ氏がガリラヤ地方の男性の顔を、実際に同地方で発見された頭蓋骨をもとに再現してみせた。これがイエスの顔だと言ったわけではない。単に、イエスは特定の時代と場所に生きた人物だったことを、視聴者に考えてもらうきっかけにするのがねらいだった。イエスは特徴的な外見をしていたという記載は、文献に特にないので。
(画像:クレタ島のこのフレスコ画では、青い瞳のイエスが描かれている。しかし実際のイエスが青い瞳だった可能性は少ない)
大昔の骨から再現できるものもあるにせよ、これこそ実際のイエスの姿に近かったのではないかと私が思うのは、ドゥラ・エウロポスの3世紀のシナゴーグ(会堂)に描かれたモーゼの壁画だ。「ギリシャ・ローマ世界におけるユダヤ人の賢者」を描こうとして描かれた姿だからだ。作者が思い描いたモーゼは、染料を使ってない服を身に着けている。マントのひとつはそれこそ、タリスだ。紅海を分かつモーゼが巻いている布の縁に、タッセルの飾りが見えるからだ。いずれにせよ歴史上のイエスを想像する出発点としては、現在のスタンダードとして定着してしまっているビザンチン版のイエスよりは、こちらの方がはるかに正確だ。このモーゼは短髪に軽いひげで、半そでの短いキトンとヒマティオンを着ている。
(画像:紅海を割って渡るモーゼ)
(画像:モーゼと燃える柴。青い縞模様のキトンと、青い模様入りのタリスを着ている。どちらも青色は藍で染めて出したはずだ。)
<筆者について>ジョーン・テイラー教授はキングス・コレッジ・ロンドンで初期キリスト教および第二神殿時代のユダヤ教を教えている。「The Essenes, the Scrolls and the Dead Sea」などの著書がある。
(英語記事 What did Jesus really look like?)
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35173762