環境・建設委員会 (歩道のセミフラット形式の推進、自転車走行空間の整備、建設系の資材のリサイクルについて)
|
平成19(2007)年11月20日
環境・建設委員会 ___
〇吉田委員 よろしくお願いいたします。私からは、まず、各委員、理事の先生方から、都市計画道路、都道がなかなか整備が進捗していない、特に自動車道を含めて、歩道も含めて進捗していないというご指摘がございました。 全くそのとおりでありますが、その中で、私からは歩道のセミフラット形式の推進という点についてまず質問させていただきたいと思います。
従来整備されてきましたこの東京の歩道につきましては、車道から約十センチ高いマウントアップ形式という形式で整備をされてきたわけでありますが、平成十二年の東京都福祉のまちづくり条例が施行されて以降、都道においては、いわゆる点字ブロックの設置、あるいは段差や勾配の改善を進めるために、セミフラット形式というものの導入を進めていると認識をしております。 これから日本は、超高齢化が世界で最も速いスピードで進んでいく、人口ピラミッドも急速に高齢者の方がふえていくという状況を踏まえますと、この歩道は今後セミフラット形式でどんどん進めていくべきだというふうに考えますが、まず所見を伺います。
〇米田道路保全担当部長 セミフラット形式の歩道は、車道との高低差が少なく、すりつけ勾配が緩やかになるため、高齢者、障害者などの移動に有効な構造であると考えております。都は、これまで道路の新設や拡幅工事におきまして、原則としてセミフラット形式の歩道整備を行ってきております。
〇吉田委員 ありがとうございます。 これまで道路の新設や拡幅工事において、原則セミフラットで歩道整備を行ってきているということをご答弁いただきました。そのセミフラット化が現在どういう状況で進捗しているかということについて事前に資料をいただいております。
平成十二年度から十六年度までかけて、まず十二年度に一・七キロ、そして五・四キロ、九キロ、十三キロ、十六キロ、そして合計で現在四十五キロの歩道がセミフラット化されている。これは、道路の右側、左側、両方ある場合には両側と、合わせて数えておりますので、両方とも整備している場合には半分の延長ということになります。 これは都道はざっくりいって二千キロ、都内の国道は二百キロ、都道が二千キロ、区市町村道が二万キロというふうにざっくりと記憶しておりますが、この二千キロの中で、四十五キロというのはまだまだ進んでいないんだな、このように私は問題意識を持っております。
この中で、新設や拡幅工事だけでなくて、既存の歩道についてもセミフラット化を推進することが大変大切なのではないかな、私はこのように思っております。既存の道路も、もちろん歩道自身がきちんと確保されていないようなところもありますが、マウントアップ形式で歩道があるところというのは、これはこれで大変に問題を抱えているわけであります。
私のおります中野というところでは、いろいろと街区が、あるいはいろいろの建物が細かくなっているものですから、マウントアップの歩道のそれぞれ宅地から車庫があって、車道に切り下げというのがあって、家ごとに歩道が切り下げられて、それがほとんど波打ってずっと続いている。そこに短冊のように細かい歩道もあって、自転車はまだいいんですけれども、例えば乳母車とかあるいは車いすとか、こういう方々は切り下げのたびに車道の側に車がおりてしまうのを必死に押さえながら通っている。
あるいは最近はまだないかもしれませんが、将来きっと多数見受けられるのは、車いす同士の往復というか、これが本当に狭いところで歩道が斜めになっているところできちんと円滑に安全にできるのだろうか。あるいはご高齢の方がつえをついて、本当にゆっくりと歩幅も高さはほとんどちょっとしか上がらないような歩みの方が、平らなところはいいんですが、横断歩道から歩道に登るスロープでさえ歩いていくスピードが進まなくなるような、そんな様子もよくよくお見受けをしておりまして、この既存の歩道のセミフラット化というのは本当に、既存のストックのバリアフリー化という意味で大変大切なんだろうと思います。
そして、この中で、実は歩道というのは意外に多くの場面で改修が行われております。この耐用年数が過ぎたときの補修のみならず、例えば道路の安全性を高めるためのコンパクト化、歩道をちょっとせり出して交差点を狭くするコンパクト化、安全性のために進めておられると思います。このときにも歩道は大きくいじられております。あるいは渋滞緩和のために、いろいろ車道と歩道の、あるいはレーンを変えたり、いろいろな改良工事をされている。こういうときにも歩道の改修は行われます。
そして、例えばこれは実際に私がいます中野と杉並の間、新青梅街道の区境のところで、現在やる予定で説明をいただいておりますのは、大変古い街路樹が幹が太ってしまって、そして、根もしっかり張って根上がりがしてしまっている。そして、縁石が車道側にずれ落ちて歩道が根上がりしてひび割れをしている。こういう状況で、大変残念なんですが、街路樹を切らないといけないのだと。街路樹を切って道路の根上がりしているところを全部はがして、新しい歩道にするんだということがございます。
話は一つずれますけれども、既存の街路樹、こういうものを、幹が太って立派に育ってしまったものを切らないで済むような街路樹の位置づけ、道路の設計、こういうこともこれから街路樹を百万本にするという中で、切らないで済む街路樹の設計ということも考えていただきたいのですが、これまた別途要望でございます。
このようにいろいろな場面でこのマウントアップの歩道というのが、東京都は一生懸命に都民の利便に供するように改修されている。この多くの場面において都民の税金を使って一生懸命やっておられる中で、既存の道路についてのセミフラット化、こういうものをぜひ積極的に推進をしていただきたい、このように思うわけでございますが、ご見解を伺います。
〇米田道路保全担当部長 東京都は路面補修工事など車道や歩道の改修にあわせまして、段差や勾配の改善を実施しておるところでございます。沿道利用など地域の状況に応じまして、セミフラット化形式を積極的に採用していきたいと考えております。今後ともセミフラット形式を基本としまして、沿道住民の方々の理解と協力を得て、安全で快適な歩行空間の確保に取り組んでまいります。
〇吉田委員 ありがとうございます。ぜひ積極的にお進めをいただきたい。そして、その中で、場所の、土地の地形というものも勘案をいただきたいと思います。 道路、都道が地形の谷底を通っているようなところでは、この歩道の高さまで十センチ、これを車道を上げていただいてセミフラット化をしていく、こういうことが望まれますし、あるいは逆に、都道が、具体的には私の近くの早稲田通りがそうですが、尾根状になっているところ、そういう都道もございます。 その都道からどちら側に行っても、区道は山をおりるようになっている。そして、民地も下がっている。こういうところがございます。こういうところでは、歩道の高さまで車道を上げてセミフラット化にしようとすると、区道から、あるいは宅地から、さらに勾配がきつくなるような形でセミフラット化をするんだということになります。こういうときには、ぜひ歩道の側を車道の高さまで下げて、区道やほかのところをいじらないで済むような、民地と地先との関係、いろいろ難しいこともあろうかと思いますが、可能な範囲で民地の方とのいろいろと合意もしていただきながら、余り勾配がきつくならない方向でセミフラット化というものをぜひお進めをいただきたい、このように要望を申し上げます。 ___
次に、安全で快適な自転車走行空間の整備という点についてご質問をいたします。 車道あるいは歩道、こういう問題の中で、自転車の利用促進、こういうことについても道路の位置づけが大変に重要でございます。自転車は環境に優しい交通手段でありまして、日本も東京も、CO2の削減をしていかなければいけないという中で、ぜひこの利用を促進すべき交通手段でありまして、東京都としても、自転車を安全かつ便利に走行できるようなインフラの整備ということがこれから大変必要だと思っております。
道路交通法では、自転車は車道の左側を通行することとされておりますが、例えば駐車車両やあるいは客の乗降のために急停車するタクシー等によって、車道を走る自転車が大変危険な状況に置かれる、こういうことがあります。この駐車車両は違法駐車であるという場合にはなおさらでございます。
そしてまた、自転車の運転者自身にも運転方法に問題のある方が結構見受けられます。複数の車線の自動車と自動車の間をすき間を縫うように走っていたり、ひどい場合には逆走してくるという自転車もございまして、私も運転していて、ひやりというか、本当に危険で、この人、こういう走り方をしているといつか死んでしまうぞというような危険な運転を、本人は余り認識がないのかもしれません、車は必ずよけるものと思って走っているような運転をする方もいらっしゃいます。
そして、他方、自転車が歩道を走っている場合には、これはまた歩行者の間あるいは自転車同士で事故が生じるというケースが最近ふえているとのことであります。私ごとになりますが、先日私の母も、歩道と小道の角で自転車事故に遭いまして、顔と手足にけがを負って、今足を引きずって、家事もなかなかやりづらい、こんな状況になって大変痛ましく思っております。
自転車の利用を促進するためには、もちろん、ルールとマナーの遵守を働きかけることも大切ですが、歩行者と自転車、自動車、これを可能な限り分離して、それぞれが安全快適に道路を利用、走行できるような道路の整備を進めていくべきだと考えております。都では、本年一月に策定した自転車の安全利用推進総合プランで、自転車が鉄道、自動車、徒歩などと並ぶ都市における主要な交通手段の一つだと位置づけているところでもありますので、都道の管理者として、自転車交通をどのようにとらえ、自転車走行空間の整備にどのように取り組んでいかれるのか伺います。
〇米田道路保全担当部長 自転車は、近距離の移動にすぐれるとともに、環境への負荷の少ない都市内の有効な交通手段の一つであると認識しております。このため、これまで多摩湖自転車道などの自転車道を整備するとともに、有効幅員が四メートル以上の広い歩道を活用し、自転車が走行する部分を視覚的に分離するなど、モデル地区を定めて、自転車走行空間の整備を進めているところでございます。
〇吉田委員 ありがとうございます。よくわかりました。自転車道の整備と広い歩道を活用した自転車走行空間の分離に取り組んでいらっしゃるということであります。具体的にこれまでの整備実績についてもお伺いしたいと思います。
〇米田道路保全担当部長 自転車道につきましては、多摩湖自転車道などで四十四・四キロメートル、既存の広い歩道におきます自転車走行空間のカラー舗装による視覚的分離を外堀通りや昭和通りなどで十八・三キロメートル進めてまいりました。
〇吉田委員 ありがとうございます。多摩湖自転車道は四十四キロとかなりまとまった延長と連続があって、東京の貴重なストックだと私も認識しております。一方、既存の広い歩道における自転車走行空間の整備はまだまだ端緒についたばかりだという、そういう印象を持ちました。そこで、今後の自転車走行空間の整備への取り組みについてお伺いをいたします。
〇米田道路保全担当部長 今後も既存の広い歩道を活用した自転車走行空間の整備モデル地区において推進いたしますとともに、区部の環状六号線や多摩の調布保谷線など、道路の新設や拡幅にあわせまして、安全で快適な自転車走行空間の整備に努めてまいります。
〇吉田委員 ありがとうございます。これまでのご答弁で、安全で快適な自転車走行空間の整備に本当に取り組んでいただいていることについて理解をいたしました。私の地元でも、環状六号線、山手通りの拡幅整備に伴いまして、広い歩道を活用して自転車が走行できる空間が一部姿をあらわしております。今後、新しく整備する道路では、こうした自転車が安全で快適に走行できる空間をあらかじめ確保するとともに、既存の道路での取り組みと連携して、ネットワークの形成を図っていただきたいと思います。 例えば、これから整備に着手する環状二号線の整備とあわせて、臨海副都心の広い道路空間を活用しますと、オリンピック招致にふさわしい環境都市東京ということをアピールできる自転車ネットワーク、少なくともこの湾岸のオリンピックの主要な会場になるところでは形成できるのではないかな、このようにも思います。歩行者あるいは自動車、あるいは自転車、あるいは街路樹、さまざまなことで、狭い都市計画線の中でさまざまな要求におこたえいただかなければいけない建設局には本当にご苦労が多いと思いますけれども、ぜひ積極的な事業の展開を図っていただくことを要望いたします。 ___
そして、最後に、建設系の資材のリサイクルについてお伺いをいたします。 先日の環境局にも、廃棄物、世界のいろいろな環境問題が重要な課題になる中で、循環型社会の形成に向けて取り組むべき役割、廃棄物のリサイクル処理、こういうことについてご質問を申し上げたのでございますけれども、この建設局の事業もたくさんのいわば廃棄物を発生させる、そして、それをリサイクルしなければいけない、こういう仕事をされていると思います。 これは、別の局の数字でございますけれども、廃アスファルト、廃コンクリート、こういうものについては東京都全体で九九%以上のリサイクル率なんだと。これは、いろいろと数字の取り上げ方が難しいので、これはすぐ建設局に当てはまる数字ではございませんけれども、まず都民が日常的に利用する道路の整備に関連して、リサイクルの取り組みについてお伺いいたします。
〇吉原参事 建設局では、道路の整備に当たりまして、再生した建設資材を利用し、積極的にリサイクルを進めております。車道部の舗装につきましては、低騒音舗装など環境に配慮した舗装を行う箇所の表層以外は、原則として再生したアスファルトや採石を利用しております。歩道部の舗装は、原則として透水機能を有した舗装としており、その表層は透水性を持つ新材のアスファルトを利用しておりますが、路盤は再生した採石としております。 また、街渠ブロックやインターロッキングブロックなどは、今年度から供給体制などを踏まえた上で、焼却灰等の廃棄物を原料とするエコセメントを使用した製品を用いることとしております。
〇吉田委員 いろいろと新しい取り組みを含めて精力的にリサイクルへの取り組み、環境負荷の低減に取り組んでいただいていることを理解いたしました。東京都の建設リサイクルガイドライン等を私もちょっと眺めさせていただいても、本当に詳細な細かいことを決めていただいていて、本当に取り組み状況に頭の下がる思いでございます。しかし、さらにこの現状にとどまることなく、引き続きいろいろと技術開発、あるいはさまざまな取り組みにおいてリサイクルの推進を進めていただきたい。 そして、それによって道路の機能が確保されないということでは困るわけで、道路の機能を確保しつつ、さらなるリサイクルを進めていただきたいと思うわけでございますが、今後どのようなお考えで取り組んでいかれるのかお伺いをいたします。
〇吉原参事 公共工事におきまして、積極的に建設資材のリサイクルを図っていき、環境に配慮したまちづくりを進めていくことは重要であると認識しております。これまでも継続的に再生材の活用を図ってまいりました。今後とも道路の機能や品質を十分に確保するとともに、新たな技術開発等の進捗に的確に対応し、さらに建設リサイクルを進めてまいります。
〇吉田委員 ありがとうございます。本日はご質問を申し上げませんでした他の建設局の事業につきましても、各委員、理事の先生から非常にすばらしいご意見、ご提言がございました。私も賛同するところでございまして、引き続き建設局の事業の積極的な推進に邁進していただきたいとお願い申し上げて、質問を終わります。
|
|
|